山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

手の五〇〇万年史 手と脳と言語はいかに結びついたか    

著者名 フランク・ウィルソン/著   藤野 邦夫/訳   古賀 祥子/訳
出版者 新評論
出版年月 2005.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116875196491.1/ウ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

フランク・ウィルソン 藤野 邦夫 古賀 祥子
2005
手 脳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500255304
書誌種別 図書
書名 手の五〇〇万年史 手と脳と言語はいかに結びついたか    
書名ヨミ テ ノ ゴヒャクマンネンシ 
著者名 フランク・ウィルソン/著
著者名ヨミ フランク ウィルソン
著者名 藤野 邦夫/訳
著者名ヨミ フジノ クニオ
著者名 古賀 祥子/訳
著者名ヨミ コガ サチコ
出版者 新評論
出版年月 2005.8
ページ数 4,430p
大きさ 20cm
分類記号 491.197
分類記号 491.197
ISBN 4-7948-0667-1
内容紹介 マリオネットに息を吹き込む人形遣い、奇術師の手をもつ外科医など、「手」を通して身体と語り合い、困難を克服した「手技のエキスパートたち」との濃密な対話によって、精神活動の源である「手」の謎と秘密を鮮やかに描く。
著者紹介 1938年生まれ。ニューヨーク市のコロンビア大学と、カリフォルニア医科大学サンフランシスコ校を卒業。アメリカの神経科医。著書に「音痴かぶきっちょか」など。
件名 手、脳
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 忍び寄る、ドル暴落という破局。危機の核心と中長期的展望を呈示する、気鋭の論者による「世界経済危機」論。
(他の紹介)目次 1 アメリカ覇権の崩壊―忍び寄るドル暴落という破局(「アメリカ覇権」という信仰―自由貿易主義からの脱却
ドル暴落は起こるのか?―金融危機と急速に膨張したFRBの資産
金融危機とFRBの歴史―アメリカは大恐慌から何を学んだのか?
金融危機とドル信認問題―ドル一極支配の行方)
2 金融資本主義の崩壊―経済を支えるのは信用である(金融資本主義の崩壊と経済構造の転換―エネルギーと食糧の重要性
恐慌の発生メカニズムとその後―カネとモノの乖離と原点回帰
金融資本主義の歴史分析―危機は宿命ではない
「信用」とは何か?―工学的に処理できない経済の主観的基盤
「銀行を救え!」という見せ物―誰にとっての「危機」なのか?
金融危機をマルクス恐慌論から読み解く―すべては現状分析から始まる)
3 将来を築くための価値観の転換―閉塞状況を打開する長期的ヴィジョン(金融の糾弾では見えない問題の本質―十年は続く長いトンネル
グローバリゼーションと金融危機の意味―長期の歴史から捉える
「経済」という観念自体の転換―ケインズの未来予測)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。