蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117563791 | 116.1/ト/ | 1階図書室 | 32B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006800483711 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
論理のスキルアップ 実践クリティカル・リーズニング入門 |
| 書名ヨミ |
ロンリ ノ スキル アップ |
| 著者名 |
アン・トムソン/著
|
| 著者名ヨミ |
アン トムソン |
| 著者名 |
斎藤 浩文/訳 |
| 著者名ヨミ |
サイトウ ヒロフミ |
| 著者名 |
小口 裕史/訳 |
| 著者名ヨミ |
オグチ ヒロフミ |
| 出版者 |
春秋社
|
| 出版年月 |
2008.2 |
| ページ数 |
14,275p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
116.1
|
| 分類記号 |
116.1
|
| ISBN |
4-393-32306-9 |
| 内容紹介 |
現代を生き抜くための論理力が身につくように、世界の新聞記事やコラムに加え、米国のロースクール進学適性試験を多数用いて解説する。ビジネスのコミュニケーション能力向上や法科大学院適性試験の参考書としてもおすすめ。 |
| 著者紹介 |
英国イースト・アングリア大学経済学・社会科学部名誉講師・フェロー。 |
| 件名 |
推理・推論 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
文化人類学、ジェンダー研究、美術・工芸史、ファッション研究…さまざまな視点から、いちばん身近なものづくり=「手芸」の輪郭をあぶり出す。「つくる」「教える」「仕分ける」「稼ぐ」「飾る」「つながる」の6つのアプローチで迫る、はじめての手芸論! |
| (他の紹介)目次 |
序論 「手芸的なるもの」を探る 1章 つくる 2章 教える 3章 仕分ける 4章 稼ぐ 5章 飾る 6章 つながる |
| (他の紹介)著者紹介 |
上羽 陽子 国立民族学博物館人類文明誌研究部准教授。専門は染織研究。特にインドを対象として、つくり手の視点に立って染織技術や布の役割などについて研究。2007年に第4回木村重信民族藝術学会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山崎 明子 奈良女子大学研究院生活環境科学系教授。専門は視覚文化論、ジェンダー論。近現代の手芸文化をジェンダー視点から研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ