蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181125121 | 336.1/ア/ | 1階図書室 | 42B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
東札幌 | 4013270139 | 336/ア/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 3 |
厚別 | 8013363364 | 336/ア/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 4 |
中央区民 | 1113289548 | 336/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 5 |
もいわ | 6311946757 | 336/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 6 |
図書情報館 | 1310545734 | 336.1/ア/ | 2階図書室 | WORK-459 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
情報機関 海軍-日本 日露戦争(1904〜1905)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001658351 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
数値化の鬼 「仕事ができる人」に共通する、たった1つの思考法 |
| 書名ヨミ |
スウチカ ノ オニ |
| 著者名 |
安藤 広大/著
|
| 著者名ヨミ |
アンドウ コウダイ |
| 出版者 |
ダイヤモンド社
|
| 出版年月 |
2022.3 |
| ページ数 |
287p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
336.1
|
| 分類記号 |
336.1
|
| ISBN |
4-478-11437-7 |
| 内容紹介 |
仕事ができる人は、数字の大切さを知っている。「結果を出したいプレーヤー」に向けて、仕事の型になる「数値化」のノウハウを解説。知的で冷静に考えるための方法を体系化する。 |
| 著者紹介 |
1979年大阪府生まれ。早稲田大学卒業。株式会社識学代表取締役社長。著書に「リーダーの仮面」がある。 |
| 件名 |
経営数学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
産経新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ロシア研究の第一人者が遺したプーチン論の決定版!「勝利をもたらす小さな戦争」の愛好者、その闘争哲学を人間学的アプローチで読み解く。 |
| (他の紹介)目次 |
はじめに プーチンを知る必要性 第1章 背景―日本とは対照的な地勢的環境 第2章 性格―自由を求め、かつ混沌を嫌う二面性 第3章 政治―「力は正義なり」が中央集権化を生む 第4章 外交―強い国にも強気、弱い国にも強気 第5章 軍事―不安ゆえの「過剰防衛」癖 第6章 交渉―交渉は闘争の手段 第7章 連続―体制変化で「新しい人間」は必ずしも生まれず 第8章 労働―資源依存症で働くことは大嫌い 第9章 技術―外国からの拝借思想の限界 第10章 社会―奇妙な結託、プーチンと国民は共犯者 おわりに 人間学的アプローチを超えて |
| (他の紹介)著者紹介 |
木村 汎 1936年生まれ。京都大学法学部卒。米コロンビア大学Ph.D.取得。北海道大学スラブ研究センター、国際日本文化研究センター、拓殖大学教授を経て、北海道大学および国際日本文化研究センター名誉教授。『遠い隣国―ロシアと日本』(世界思想社、2002年)で第14回アジア・太平洋賞大賞を受賞。第32回正論大賞受賞。2019年11月、歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ