検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

教養としてのお金とアート 誰でもわかる「新たな価値のつくり方」    

著者名 山本 豊津/著   田中 靖浩/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央区民1113193682701/ヤ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 西区民7113157270701/ヤ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 ちえりあ7900285243701/ヤ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
4 図書情報館1310481872701.3/ヤ/2階図書室ART-324一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山本 豊津 田中 靖浩
2020
701.3 701.3
美術 会計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001510695
書誌種別 図書
書名 教養としてのお金とアート 誰でもわかる「新たな価値のつくり方」    
書名ヨミ キョウヨウ ト シテ ノ オカネ ト アート 
著者名 山本 豊津/著
著者名ヨミ ヤマモト ホズ
著者名 田中 靖浩/著
著者名ヨミ タナカ ヤスヒロ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.9
ページ数 311p
大きさ 19cm
分類記号 701.3
分類記号 701.3
ISBN 4-04-604628-4
内容紹介 画家のダ・ヴィンチは、なぜ数学を学んだのか。和物を大切にした利休の「独自の発想」とは何か。渋沢栄一は「論語と算盤」で何を伝えたかったのか。画廊オーナーと公認会計士が、お金とアートにまつわることを語りあう。
著者紹介 1948年東京都生まれ。東京画廊代表取締役社長。
件名 美術、会計
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ビジネス一筋だった会計士・田中靖浩さんがアートをもっと勉強するために画商・山本豊津さんのもとへ。「価値のつくり方」を絵画に求めるビジネスパーソン、「お金のしくみ」を知りたい美術関係者。驚くほど面白く、そして深遠な、お金とアートの異色の対談がスタートします!
(他の紹介)目次 第1章 なぜアートは日本に浸透しなかったのか
第2章 簿記という芸術的なプラットフォーム
第3章 日本で会計の礎をきずいた福沢諭吉と渋沢栄一
第4章 価格から考える「アートの問題点」
第5章 これから絶対に必要な「価値と価格」の話
第6章 「未来の資本主義」の話をしよう
(他の紹介)著者紹介 山本 豊津
 東京画廊代表取締役社長。1948年、東京都生まれ。1971年、武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業。元大蔵大臣村山達雄秘書。アートフェア東京のアドバイザー、全銀座会の催事委員を務め、多くのプロジェクトを手がける。全国美術商連合会常務理事。日本現代美術商協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 靖浩
 田中靖浩公認会計士事務所所長。1963年、三重県四日市出身。早稲田大学商学部卒業後、外資系コンサルティング会社を経て現職。ビジネススクール、企業研修、講演などで「笑いが起こる会計講座」の講師として活躍する一方、落語家・講談師とのコラボイベントを手がけるなど、幅広くポップに活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。