検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本福祉年鑑  '93   

著者名 寺ノ門 栄/責任編集   日本福祉年鑑編纂委員会/編
出版者 講談社
出版年月 1993.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115372286R369/ニ/書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
919.5 919.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000756836
書誌種別 図書
書名 日本福祉年鑑  '93   
書名ヨミ ニホン フクシ ネンカン 
著者名 寺ノ門 栄/責任編集
著者名ヨミ テラノモン サカエ
著者名 日本福祉年鑑編纂委員会/編
著者名ヨミ ニホン フクシ ネンカン ヘンサン イインカイ
出版者 講談社
出版年月 1993.5
ページ数 268,54p
大きさ 21cm
分類記号 369.059
分類記号 369.059
ISBN 4-06-153108-5
件名 社会福祉-日本-年鑑
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 コグトレはお子さんの成長に寄り添います。幼児期(3歳くらい)からいつでも楽しくはじめられます。ワークシート200題はかわいいイラストが盛りだくさん!!子どもに指を差して答えてもらうワークシートもあります♪コグトレシリーズ第6弾。
(他の紹介)目次 覚える(なにがあった?
なにがでてきた?
どうぶつでポン)
数える(まとめる
かぞえる)
写す(ぬりえ
てんつなぎ
きょくせんつなぎ)
見つける(めいろ
このかげはどれ?
ちがうのはどこ?
ちがうえはどれ?
どこがおかしい?)
幼児期の発達とコグトレ
(他の紹介)著者紹介 宮口 幸治
 立命館大学産業社会学部・大学院人間科学研究科教授。京都大学工学部卒業、建設コンサルタント会社勤務の後、神戸大学医学部医学科卒業。神戸大学医学部附属病院精神神経科、大阪府立精神医療センターなどを勤務の後、法務省宮川医療少年院、交野女子学院医務課長を経て、2016年より現職。医学博士。子どものこころ専門医、日本精神神経学会専門医、臨床心理士、公認心理師。児童精神科医として、困っている子どもたちの支援を教育・医療・心理・福祉の観点で行う「日本COG‐TR学会」を主宰し、全国で教員向けを中心に研修を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青山 芳文
 立命館大学産業社会学部教授。京都大学教育学部卒業。宇治市立小学校の教諭、宇治市教育委員会指導主事、京都府立養護学校の部主事や教頭、京都府教育庁指導部障害児教育課総括指導主事、京都府総合教育センター特別支援教育部長、京都府立盲学校校長、佛教大学教職支援センター講師などを経て現職。特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.Sの会京都支部会会長)。知的障害や発達障害等のある子どもや保護者、学校への支援を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 友紀
 立命館大学大学院人間科学研究科臨床心理学領域卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。