山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

世間学への招待   青弓社ライブラリー  

著者名 阿部 謹也/編著
出版者 青弓社
出版年月 2002.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115965717361.4/ア/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 9013069530361/ア/図書室5B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
728 728
書道 文章

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001325098
書誌種別 図書
書名 世間学への招待   青弓社ライブラリー  
書名ヨミ セケンガク エノ ショウタイ 
著者名 阿部 謹也/編著
著者名ヨミ アベ キンヤ
出版者 青弓社
出版年月 2002.1
ページ数 232p
大きさ 19cm
分類記号 361.4
分類記号 361.4
ISBN 4-7872-3196-0
内容紹介 私たちが知らぬ間に組み込まれている世間とはいったい何か? 分かるようで分からない日常生活と世間との関わり方を検証し、「生活世界」の構造を解読する論考集。
著者紹介 1935年生まれ。共立女子大学学長。専攻は西洋中世史。著書に「阿部謹也著作集」「学問と「世間」」「ヨーロッパを見る視角」「「世間」とは何か」「「教養」とは何か」など。
件名 社会心理学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 豊富な実例と文例、格調高い毛筆文字、具体的な書き方。ロングセラー。著者は長年農林省(農林水産省の前身)に勤務し、21年にわたり、大臣名の賞状など数万枚を揮毫。本書は賞状の書き方の原則、割り付けの原則、賞状の範例(手本)、名入れの要領、細楷の技法、賞状の作例、文例、さらに祝辞、胸章、式次第の書き方にいたるまで、詳しく解説いたしました。
(他の紹介)目次 1 賞状の書き方(用具類―その選び方と使い方
姿勢・執筆法・腕法
書くときの要領…書き方のポイント
割りつけの要領
名入れの要領)
2 賞状のための細楷の技法(基本点画の書き方
字形の整え方
ひらがなの書き方)
3 賞状の作例(表彰状・賞状・感謝状・その他)
4 賞状の文例(表彰状・賞状・感謝状・その他)
5 祝辞の書き方(胸章(リボン)の書き方
式次第の書き方
公文書の手引)
(他の紹介)著者紹介 前田 篤信
 本名義輝。大正14年香川県高松市に生れる。松本芳翠、吉田栖堂先生に師事。昭和22年農林省に入省。統計情報組織を経て、昭和38年農林大臣官房秘書課係長。同48年同課課長補佐。同59年定年。その間、20有余年に亘り、本務のかたわら特命事項として、大臣名の辞令、賞状、祝辞等数万枚を揮毫する。日本賞状技法士協会初代主任教授、書道玄海社常任理事、(財)日本書道美術館参与を歴任、若葉書道会を主宰した。平成2年4月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。