検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

世界で一番やさしい茶室設計 115のキーワードで学ぶ  建築知識  

著者名 桐浴 邦夫/著   有斐斎弘道館/監修
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2020.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013396728526/キ/図書室7一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
茶室

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001485448
書誌種別 図書
書名 世界で一番やさしい茶室設計 115のキーワードで学ぶ  建築知識  
書名ヨミ セカイ デ イチバン ヤサシイ チャシツ セッケイ 
著者名 桐浴 邦夫/著
著者名ヨミ キリサコ クニオ
著者名 有斐斎弘道館/監修
著者名ヨミ ユウヒサイ コウドウカン
版表示 最新版
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2020.5
ページ数 254p
大きさ 26cm
分類記号 526.79
分類記号 526.79
ISBN 4-7678-2769-8
内容紹介 茶室の魅力や、茶の湯の歴史、間取り、設計・施工と材料など、茶室設計にまつわる様々な知識をやさしく解説。待庵、利休深三畳大目、四君子苑といった古今の名作や幻の茶室も紹介する。
著者紹介 1960年和歌山県生まれ。京都工芸繊維大学大学院修士課程で中村昌生に師事。東京大学博士(工学)。京都建築専門学校副校長。大学等で非常勤講師。著書に「茶の湯空間の近代」など。
件名 茶室
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 お茶の作法やしきたり、歴史上の茶人から計画、材料まで、茶室設計にまつわる様々な知識をやさしく語る。
(他の紹介)目次 第1章 茶室の魅力
第2章 茶の湯とは
第3章 茶室と茶苑
第4章 茶室の間取り
第5章 設計・施工と材料“室内編”
第6章 設計・施工と材料“点前座・水屋編”
第7章 設計・施工と材料“外観編”
第8章 古今の名作 幻の茶室
第9章 近代・現代の名作
(他の紹介)著者紹介 桐浴 邦夫
 1960年、和歌山県生まれ。京都工芸繊維大学大学院修士課程で中村昌生先生に師事。東京大学博士(工学)。現職は、京都建築専門学校副校長。大学等で非常勤講師。専門は、建築歴史意匠、茶の湯文化、伝統建築保存活用。著書に、『茶の湯空間の近代』(思文閣出版、茶の湯文化学術賞奨励賞を建築分野で初受賞)ほか。一級建築士。茶名宗邦(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。