山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

基礎からわかる旅客機大百科   イカロスMOOK  

著者名 阿施 光南/本文執筆   中西 克吉/本文執筆   月刊エアライン別冊編集部/本文執筆
出版者 イカロス出版
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 太平百合原2410388645538/キ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤井 正隆 坂本 光司
2018
335.13 335.13
経営者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001485163
書誌種別 図書
著者名 阿施 光南/本文執筆
著者名ヨミ アセ コウナン
出版者 イカロス出版
出版年月 2020.6
ページ数 128p
大きさ 21cm
ISBN 4-8022-0841-3
分類記号 538.6
分類記号 538.6
書名 基礎からわかる旅客機大百科   イカロスMOOK  
書名ヨミ キソ カラ ワカル リョカクキ ダイヒャッカ 
内容紹介 エアライナー知識の入門書。エアライナーの機種や、キャビンとシート、キャビンの周辺設備、飛行の原理と機体メカニズム、旅客機のパフォーマンスなど6つのチャプターに分け、豊富な写真を交えて紹介する。
件名1 航空機
叢書名 イカロスMOOK

(他の紹介)内容紹介 「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」。受賞企業をはじめとする「いい会社」と言われる企業の31人の経営者が試行錯誤の苦労の末に気づいた大切なこと。
(他の紹介)目次 序章 人を大切にする経営こそが正しい
第1章 困難を乗り越える心のあり方(フィール・ザ・モーメント―いまの瞬間をしっかり感じて生きる―どん底から“信用”という資産を活かして再建(井上株式会社・井上大輔・代表取締役社長・京都府/電気設備資材卸・電気制御工事業)
遠回りこそ人生の最短ルート―人生において2点間の最短距離は直線ではない―どんな逆風でも黒字を出し続ける夢と志の経営(株式会社日本レーザー・近藤宣之・代表取締役会長・東京都/レーザー専門商社) ほか)
第2章 企業経営の目的・志を確立する(人本経営は善意や道徳ではなく企業経営のあるべき姿―人を大切にして成長する中国最大のストロー製造業(双童日用品有限公司・楼仲平・主講人・中国/ストロー製造業)
共尊共栄―共に認め感謝し、共に学び成長し、共に豊かになる―18歳人口減少・車離れ進んでも千客万来(株式会社武蔵境自動車教習所・高橋勇・代表取締役会長・東京都/自動車教習所) ほか)
第3章 企業の永続成長に欠かせないもの(NO TRY,NO SUCCESS.―「お客様の面倒くさい」を解決することで成長し続ける(水上印刷株式会社・水上光啓・代表取締役会長・東京都/総合グラフィックス業)
腐った肉は食べない―戦略の失敗は戦術ではカバーできない―市場は半減でも売上を倍増させる人を大切にする経営(島根電工株式会社・荒木恭司・代表取締役社長・島根県/電気工事業) ほか)
第4章 モチベーションを高める言葉(撒かぬ種は生えない 種はいつか大きく花を開く―お客様と社員一人ひとりと向き合いV字回復を果たす(十勝バス株式会社・野村文吾・代表取締役社長・北海道/旅客自動車運送業)
どう生きるも人生!―社員に最高の舞台を提供したい―「日本一幸せな会社」の常識破りのルール(未来工業株式会社・山田雅裕・取締役社長・岐阜県/電気工事業) ほか)
(他の紹介)著者紹介 藤井 正隆
 経営学会理事事務局次長。株式会社イマージョン代表取締役社長。法政大学大学院政策創造研究科博士後期課程修了。大手コンサルティング会社所属後、組織開発コンサルティング会社を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂本 光司
 人を大切にする経営学会会長、「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞審査委員長。法政大学大学院政策創造研究科元教授。他に国・県・市町・産業支援機関の公職多数。専門は、中小企業経営論・地域経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。