検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本人が知りたい台湾人の当たり前 台湾華語リーディング    

著者名 二瓶 里美/著   張 克柔/著
出版者 三修社
出版年月 2020.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180623357828.3/ニ/1階図書室53一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7013071597828/ニ/図書室05b一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
828.3 828.3
中国語-方言 中国語-読本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001484617
書誌種別 図書
書名 日本人が知りたい台湾人の当たり前 台湾華語リーディング    
書名ヨミ ニホンジン ガ シリタイ タイワンジン ノ アタリマエ 
著者名 二瓶 里美/著
著者名ヨミ ニヘイ サトミ
著者名 張 克柔/著
著者名ヨミ チョウ コクジュウ
出版者 三修社
出版年月 2020.5
ページ数 223p
大きさ 21cm
分類記号 828.3
分類記号 828.3
ISBN 4-384-05895-6
内容紹介 歴史や社会・文化習慣など、台湾についての100の疑問を解消! 台湾人とのコミュニケーションで役立つ会話例、関連するキーワードも掲載する。台湾華語・日本語併記なので、楽しみながら自然に台湾華語で読む力が身につく。
著者紹介 編集者、ライター。日本語学習誌『ライブ互通日本語』の編集に携わる。
件名 中国語-方言、中国語-読本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 何でも大同電鍋で作るの?台風や地震の具体的な対策は?どこでも一年中暖かいイメージだけど?民主化をどう確立していったの?台湾人ってどうしてあんなに親切なの?今さら聞けない基本的なことから今ひとつ納得できないでいたことまで100の疑問を解消!
(他の紹介)目次 第1章 日常生活(寒い食べ物、熱い食べ物って?漢方医と西洋医、どう使い分けてるの?
医療のレベルや健康保険制度は?風邪ひいても病院に行くの? ほか)
第2章 地理歴史(どこでも一年中暖かいイメージだけど?各地の名産物を教えてください。
暖房がないけど、寒い日はどうするの?暑いときはどうするの? ほか)
第3章 現代社会(台湾の交通事情を教えて?YouBikeってどんなもの?
台湾人はエコなの?ごみはどう分別するの? ほか)
第4章 文化芸術(台湾映画はどんなジャンルが人気なの?台湾の劇場で見る外国映画って字幕?吹き替え?
台湾のポップスってどんな感じ?台湾のカラオケは豪華すぎるよね? ほか)
第5章 その他(血液型より星座を信じてるの?お寺で赤い木片を落としてたけど何?
宗教の比率は?店の前の赤い桶はごみ箱ですか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 二瓶 里美
 台湾在住編集者、ライター。『中国語ジャーナル』(アルク)の編集を経て、2014年より台湾へ。日本語情報誌『な〜るほど・ザ・台湾』編集長を務めた後、日本語学習誌『ライブ互通日本語』(LiveABC)の編集に携わる。台湾旅行本、中華系エンターテインメント誌などに寄稿。各地FMラジオ局で放送中の「Asian Breeze」で台湾の現地情報を発信するコーナーを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
張 克柔
 フリーランス通訳・映画字幕翻訳者。300本以上の字幕翻訳を手がける。台湾台中出身、台北在住。日本の監督、俳優やアーティストにとって、台湾でのイベントでは、通訳・アテンドとして欠かせない存在。映画制作や取材のコーディネーターとしても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。