検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

戦国武将の叡智 人事・教養・リーダーシップ  中公新書  

著者名 小和田 哲男/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2020.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180621393210.4/オ/1階新書80一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小和田 哲男
2020
210.47 210.47
日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代 武士

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001482322
書誌種別 図書
書名 戦国武将の叡智 人事・教養・リーダーシップ  中公新書  
書名ヨミ センゴク ブショウ ノ エイチ 
著者名 小和田 哲男/著
著者名ヨミ オワダ テツオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2020.5
ページ数 3,229p
大きさ 18cm
分類記号 210.47
分類記号 210.47
ISBN 4-12-102593-7
内容紹介 国や民を守るため、名将たちは何を重んじ、どう行動したか。武田信玄、豊臣秀吉、徳川家康など、戦国時代に活躍した名武将から“乱世を生き抜く叡智”を学ぶ。現代にも生かせる教養、人材活用術、リーダーシップの本質を凝縮。
著者紹介 1944年静岡県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。静岡大学名誉教授。専攻は日本中世史。NHK大河ドラマ等の時代考証も手がける。著書に「明智光秀・秀満」など。
件名 日本-歴史-室町時代、日本-歴史-安土桃山時代、武士
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 群雄割拠の戦国時代、数多の武将が激しい合戦を繰り広げながら、独自の領国経営を行っていた。下剋上・弱肉強食・合従連衡による淘汰が進む実力主義のなかで、リーダーたる武将たちは何を考え、どう行動したのか。部下の諌言を重視した武田信玄、「戦わずして勝つ」を極めた豊臣秀吉、歴史書に学んだ徳川家康など、名将たちの“乱世を生き抜く叡智”とは。現代にも生かせる教養、人材活用術、リーダーシップの本質を凝縮。
(他の紹介)目次 第1部 戦国武将のリーダーシップ(「七分勝ち」を説いた信玄の真意
刀狩りから元和偃武へ
「名を惜しむ」という武士の美学 ほか)
第2部 戦国大名の人材活用術(かつての敵将をどう遇すべきか
諌言が生かされる組織づくり
武辺咄に学ぶ若手の育て方 ほか)
第3部 戦国日本の文化と教養(ものまね文化で発展した戦国日本
おみくじを合戦に活用した島津義久
戦国時代の教養と遊び方 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小和田 哲男
 1944年(昭和19年)、静岡県に生まれる。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。静岡大学教育学部教授を経て、同大学名誉教授。専攻は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。