蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
子どもの遊び黄金時代 70年代の外遊び・家遊び・教室遊び 光文社新書
|
著者名 |
初見 健一/著
|
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2013.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119300184 | 384.5/ハ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000700557 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもの遊び黄金時代 70年代の外遊び・家遊び・教室遊び 光文社新書 |
書名ヨミ |
コドモ ノ アソビ オウゴン ジダイ |
著者名 |
初見 健一/著
|
著者名ヨミ |
ハツミ ケンイチ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2013.8 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
384.55
|
分類記号 |
384.55
|
ISBN |
4-334-03761-1 |
内容紹介 |
高鬼、イス取りゲーム、銀玉鉄砲、下敷き静電気、ゴム跳び、指相撲、コックリさん…。1970年代の小学生たちが、ごく日常的に楽しんでいた遊びの数々を紹介する。 |
著者紹介 |
1967年東京生まれ。主に1960〜70年代のキッズカルチャーについての話題などをテーマに活動。著書に「まだある。」シリーズ、「ぼくらの昭和オカルト大百科」など。 |
件名 |
遊戯 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
スポーツも、勉強も、好奇心スイッチが入れば、子どもは勝手に動き出す! |
(他の紹介)目次 |
第1章 世界を動かすのは好奇心だ 第2章 好奇心は未来が求める力 第3章 子どもの好奇心を育てる大人のルール 第4章 子どもの好奇心を引き出すために 第5章 夢中をつくる「しつもん」テクニック 第6章 大人も好奇心を取り戻そう |
(他の紹介)著者紹介 |
藤代 圭一 1984年生まれ。しつもんメンタルコーチ。(一社)スポーツリレーションシップ協会代表理事。教えるのではなく問いかけることでやる気を引き出し、考える力をはぐくむ「しつもんメンタルトレーニング」を考案。日本女子フットサルリーグ優勝チーム、アイスホッケーU20日本代表チーム、さらには地域で1勝を目指すキッズチームまで、数多く現場で活躍。現在はスポーツだけでなく、子どもの学力向上をめざす保護者や教育関係者に向けたコーチングをおこない、そのメソッドは高い評価を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ