蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
わかちあい、育てあう親の会 病気や障害のある子と家族のために
|
著者名 |
小林 信秋/著
|
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2005.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116861147 | 369.4/コ/ | 1階図書室 | 46A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
心穏やかに生きる哲学 : ストア派…
ブリジッド・ディ…
マルクス・アウレリウス : 『自省…
南川 高志/著
哲人たちの人生談義 : ストア哲学…
國方 栄二/著
超訳自省録 : よりよく生きる
マルクス・アウレ…
ローマ皇帝のメンタルトレーニング
ドナルド・ロバー…
自由を手に入れる方法 : 2000…
エピクテトス/著…
人生談義下
エピクテトス/[…
人生談義上
エピクテトス/[…
ローマの哲人セネカの言葉
中野 孝次/[著…
ストア派
ジャン=バティス…
奴隷の哲学者エピクテトス人生の授業…
荻野 弘之/著,…
ストア派の哲人たち : ギリシア・…
國方 栄二/著
語録 要録
エピクテトス/[…
セネカ哲学する政治家 : ネロ帝宮…
ジェイムズ・ロム…
良き人生について : ローマの哲人…
ウィリアム・B.…
マルクスの三つの顔
四方田 犬彦/著
生の短さについて : 他二篇
セネカ/著,大西…
賢人は人生を教えてくれる : ロー…
渡部 昇一/著
超訳古代ローマ三賢人の言葉
キケロ/著,セネ…
生の短さについて : 他二篇
セネカ/著,大西…
人生の短さについて
セネカ/著,浦谷…
怒りについて : 他二篇
セネカ/著,兼利…
自省録
マルクス・アウレ…
セネカ
角田 幸彦/著
マルクス・アウレリウス「自省録」
M.アウレリウス…
ルキリウスへの手紙/モラル通信
セネカ/著,塚谷…
セネカ現代人への手紙
中野 孝次/著
ローマの賢者セネカの智恵 : 「人…
谷沢 永一/著
ローマの哲人セネカの言葉
中野 孝次/著
自分の人生に出会うための言葉 : …
マーク・フォステ…
セネカ
ピエール・グリマ…
自省録
マルクス・アウレ…
セネカ入門 : セネカと私
茂手木 元蔵/著
自然研究 : 自然現象と道徳生活
セネカ/[著],…
道徳書簡集 : 倫理の手紙集
セネカ/[著],…
自省録
マルクス・アウレ…
人生の短さについて : 他二篇
セネカ/著,茂手…
不動心
アウレリウス/著…
道徳論集
セネカ/[著],…
セネカわが死生観
セネカ/[著],…
わが死生観 : 人間、どう生きるか
セネカ/[著],…
自省録
マルクス・アウレ…
怒りについて : 他1篇
セネカ/著,茂手…
人生の短さについて : 他二篇
セネカ/著,茂手…
自省録
マルクス・アウレ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500237842 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
わかちあい、育てあう親の会 病気や障害のある子と家族のために |
書名ヨミ |
ワカチアイ ソダテアウ オヤ ノ カイ |
著者名 |
小林 信秋/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ ノブアキ |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2005.6 |
ページ数 |
210p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
369.49
|
分類記号 |
369.49
|
ISBN |
4-272-36054-X |
内容紹介 |
病気や障害のある子どもを抱える親の会の、基本的な考え方や運営の仕方を具体的に解説。制度改善など、行政へのはたらきかけの経験をもとに市民運動としてのあり方を提示する。巻末に、難病のこども支援の連絡会リストを収載。 |
著者紹介 |
1947年東京生まれ。長男を難病(SSPE=亜急性硬化性全脳炎)で失う。NPO難病のこども支援全国ネットワーク専務理事。2003年朝日社会福祉賞受賞。 |
件名 |
難病 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
仕事、進路、人間関係…。尽きない悩みも、みるみる氷解。現代人のための、人生哲学の書! |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 人生の教師 エピクテトス―元祖・自己啓発哲学者 第1章 悩みのカタログ『人生談義』の世界―「なんで私が打ち首に?」 第2章 エピクテトス哲学の根本原理―権内と権外の区別 第3章 降臨!エピクテトス先生。上司にムカつく30代男性の相談に答える! 第4章 理性を働かせよ!―理性的能力のユーザーズガイド 第5章 哲学の訓練―幸福を呼ぶトレーニング 第6章 再降臨!エピクテトス先生、見えない未来をどう選んだらいいですか? 第7章 ストア哲学の世界―論理学、自然学、倫理学 第8章 エピクテトス先生をアップデートする エピローグ 真実も幸福もエピクテトスの徒として生きる |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 貴光 1971年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業。コーエーでのゲーム制作を経て、文筆家・ゲーム作家。金沢工業大学客員教授。関心領域は学術史、ゲーム、カステラなど。「哲学の劇場」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉川 浩満 1972年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。国書刊行会、ヤフーを経て、文筆業。関心領域は哲学、卓球、犬猫鳥、単車など。「哲学の劇場」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ