機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

歴史としての東大闘争 ぼくたちが闘ったわけ  ちくま新書  

著者名 富田 武/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013028835377/ト/図書室6一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
518.1 518.1
水道-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001342576
書誌種別 図書
書名 歴史としての東大闘争 ぼくたちが闘ったわけ  ちくま新書  
書名ヨミ レキシ ト シテ ノ トウダイ トウソウ 
著者名 富田 武/著
著者名ヨミ トミタ タケシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.1
ページ数 206p
大きさ 18cm
分類記号 377.96
分類記号 377.96
ISBN 4-480-07200-9
内容紹介 東大闘争とは何だったのか。闘争後、どのようにして「新しい社会運動」へと移っていったのか。かつて当事者であり、その後歴史家になった者の視点から、学生運動の実情と社会的・歴史的背景を捉えなおす。
著者紹介 1945年福島県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程満期退学。成蹊大学名誉教授。専門はロシア・ソ連政治史、日ソ関係史。「シベリア抑留」でアジア・太平洋賞特別賞受賞。
件名 学生運動、東京大学
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)目次 第1部 近代水道の普及(近代水道制度の形成過程
日清戦争後の水道問題
桂園内閣と水道政策
日露戦争後の若松町と安川敬一郎
大正期の水道政策と都市の台頭)
第2部 都市化と水道(大東京の水道問題
川崎の水道創設と市制施行
鶴見地域の水道問題
「田園都市」の水道問題)
第3部 現代水道システムの源流(1930年代の水道問題
戦時下の水道と技術者たち
戦災復興と水道法の制定過程)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。