蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
藤野 | 6213064907 | 501/ス/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
エネルギー問題 日本-経済 持続可能な開発
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001457079 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
エネルギーから経済を考えるSDGs実践編 |
| 書名ヨミ |
エネルギー カラ ケイザイ オ カンガエル エスディージーズ ジッセンヘン |
| 著者名 |
鈴木 悌介/著
|
| 著者名ヨミ |
スズキ テイスケ |
| 出版者 |
エネ経会議出版部
|
| 出版年月 |
2020.2 |
| ページ数 |
279p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
501.6
|
| 分類記号 |
501.6
|
| ISBN |
4-594-08447-9 |
| 内容紹介 |
「エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議(エネ経会議)」の代表理事が、全国各地でのエネルギーに関する新しい取り組みを紹介する。地域エネルギー対談、「エネ経会議」の活動報告なども収録。 |
| 著者紹介 |
1955年神奈川県生まれ。上智大学経済学部卒。鈴廣かまぼこグループ代表取締役副社長。エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議代表理事。小田原箱根商工会議所会頭。 |
| 件名 |
エネルギー問題、日本-経済、持続可能な開発 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
エネルギーを賢く使いながら、地域資源を活かした再生可能エネルギーの地産地消を進め、地域で回るお金を増やし、地域の課題解決を図る。これがまさに「エネルギーから経済を考える」ということなのだと思います。全国各地でそのことを真剣に考え、行動しているエネ経会議のお仲間の方々を訪ねてお話を聴きました。気候変動に対応しつつ、経済を元気にする。このためには「賢いエネルギーの使い方を学び実践する=エネルギー効率化」と「地域での再生可能エネルギーの地産地消」こそ、環境と経済を一体化させ、両立させる切り札と言えます。 |
| (他の紹介)目次 |
序文 東日本大震災と東京電力福島原子力発電所の事故から早くも8年―エネルギーの地産地消でつくる持続可能な暮らしと地域経済 特別対談 中小企業が「SDGs」に取り組むべき理由―変化する世界のルールへの対応が中小企業の「チャンス」にもなる 事例紹介 エネ経会議の仲間による「新しい現実を創る実践のネットワーク」 地域エネルギー対談 そもそも福島の人間にとって、原発の電気は必要ではなかった―住民の力でエネルギー地産地消に挑戦。地域のために回る経済の実現を目指す 『エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議』活動報告 寄稿 エネルギーから経済を考えるとはどういうことなのか |
| (他の紹介)著者紹介 |
鈴木 悌介 1955年神奈川県小田原市にてかまぼこ屋の次男として生まれる。神奈川県立湘南高校卒、上智大学経済学部卒。1981年から1991年まで、米国ロサンゼルスにて、スリミ、かまぼこの普及のため、現地法人の立ち上げと経営に当たる。帰国後は家業である鈴廣の経営に参画。現在、鈴廣かまぼこグループの代表取締役副社長。2000・2001年度(平成12・13年度)小田原箱根商工会議所青年部会長。2003年度(平成15年度)日本商工会議所青年部会長。2004年(平成16年)よりアジア商工会議所連合会若手経営者委員会副委員長。2010〜2013年(平成22〜25年)小田原箱根商工会議所副会頭。2013年(平成25年)〜小田原箱根商工会議所会頭。一般社団法人エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議代表理事、一般社団法人場所文化フォーラム理事、ローカルサミットNEXT in 小田原実行委員会、気候変動イニシアティブ「JCI」設立メンバー、小田原北ロータリークラブ会員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ