蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180570954 | KR318.5/サ/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0180570962 | K318.5/サ/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
318.5 318.13 318.5 318.13
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001453598 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
さぽーとほっと基金(札幌市市民まちづくり活動促進助成金)令和2年度スタートアップ助成事業を募集します |
書名ヨミ |
サポート ホット キキン サッポロシ シミン マチズクリ カツドウ ソクシン ジョセイキン レイワ ニネンド スタート アップ ジョセイ ジギョウ オ ボシュウ シマス |
出版者 |
札幌市市民文化局市民自治推進室市民活動促進担当課
|
出版年月 |
[2020] |
ページ数 |
17p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
318.5
318.13
|
分類記号 |
318.5
318.13
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
いまでもつかわれている江戸ことばの由来を考察しながら、江戸の経済や政治、そして吉原の成り立ち、風俗や習慣についてひと通り分かる。江戸の「通」になること間違いなし。 |
(他の紹介)目次 |
現代も株世界で生きる「提灯を付ける」と江戸の遊里語「付き馬」 江戸言葉「いざこざ」「いさくさ」と遊廓吉原 山東京伝などの文学作品にみえる江戸の「いざこざ」と上方の「いざこざ」 「いざこざ」は江戸生まれで「いざ」は略語の本場吉原生まれ 近世語「いき」「すい」「つう」「やぼ」と「ありがとう」の略語「ありが」 江戸の吉原言葉であった「気ざわり」「きざ」と「ざんす」 「泥」にまつわる江戸語と上方語にみる「ごみ」から「泥臭い」 「泥」の意味はゴミから離れ「泥臭い」「泥棒」「泥町」へと拡がる 「泥」「泥町」と呼ばれた京都伏見や江戸吉原の遊廓に資本は動く 遠山金四郎景元が株仲間解散で経済破綻する商業資本主義 借金棒引きの棄捐令による経済混乱の世相では流行語や言葉は生まれない 商業資本主義社会で札差が支えた遊廓の興亡と流行語 金の世界の廓町を客と人情本読者たちはどう見ていたか 「いさくさ」と「いざこざ」再考、江戸小説に見る江戸訛り 「チャキチャキ」は江戸生まれでなく上方語 江戸生まれで現代も使われている「てこずる」 |
内容細目表
前のページへ