山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

悩む子どもを育てる親 子どもの才能を伸ばす親 養育能力格差社会の光と影    

著者名 鍋田 恭孝/著
出版者 日本評論社
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 太平百合原2410310227379/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮木 あや子
2008
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001443655
書誌種別 図書
書名 悩む子どもを育てる親 子どもの才能を伸ばす親 養育能力格差社会の光と影    
書名ヨミ ナヤム コドモ オ ソダテル オヤ コドモ ノ サイノウ オ ノバス オヤ 
著者名 鍋田 恭孝/著
著者名ヨミ ナベタ ヤスタカ
出版者 日本評論社
出版年月 2019.12
ページ数 5,268p
大きさ 19cm
分類記号 379.9
分類記号 379.9
ISBN 4-535-56367-4
内容紹介 少子化・少数家族化のいま、これまでにない濃厚な親子関係がもたらす光と影。臨床経験50年の児童思春期専門医が、子どもの才能を伸ばすヒントを綴る。ピアニスト・辻井信行の母へのインタビューも収録。
著者紹介 慶應義塾大学医学部卒業。青山渋谷メディカルクリニック名誉院長。医学博士、臨床心理士。日本青年期精神療法学会常任理事。著書に「子どものまま中年化する若者たち」など。
件名 家庭教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 少子化・少数家族化のいま、これまでにない濃厚な親子関係がもたらす光と影。臨床経験50年の児童思春期専門医による渾身の子育てバイブル。
(他の紹介)目次 第1章 健やかな子どもに育てる養育とは(養育を考えるうえで知っておくべき子どもの発達のポイント
健やかで悩まない子を育てるための基本条件―乳幼児の養育の基本的な心構え
より明るく元気な子に育てるための望ましい養育条件―幼児期から学童期にかけて
養育上の残された問題
素晴らしい千住家の子育ての様子)
第2章 「養育能力格差社会」の影の側面―明らかに子どもを苦しめる親子関係、知らぬ間に悩む子を育てる親子関係(明らかに問題のある親子関係―虐待と機能不全家族
知らぬ間に、子どもに悪影響を与える養育態度)
第3章 「養育能力格差社会」の光の側面―伸びやかに才能を育む養育態度、一流のアスリートなどを育てた親の態度(プロテニスプレーヤー杉山愛さんの母・杉山芙沙子さんの場合
ピアニスト辻井伸行さんの母・辻井いつ子さんの場合
子ども四人を東大理3に合格させた母・佐藤亮子さんの場合)
第4章 辻井いつ子さんへのインタビュー(いつ子さん自身はどのように育てられ、どのような人だったのか
いつ子さんの伸行さんに対する養育態度)
第5章 才能を伸ばした養育態度とは?(子どもを健やかに育てるための基本的な必要条件が整っている―才能を伸ばすための基本的な必要条件
子どもの才能を伸ばして一流の子どもに育てる十分条件)
(他の紹介)著者紹介 鍋田 恭孝
 青山渋谷メディカルクリニック名誉院長。慶應義塾大学医学部卒業後、同精神神経科助手、講師をつとめた後、宇都宮大学保健管理センター助教授、防衛医科大学校講師、大正大学人間学部教授、立教大学現代心理学部教授を経て現職。各大学病院では思春期専門外来、心身症専門外来、うつ病専門外来を担当し、研究・臨床にあたる。特に、対人恐怖・不登校・引きこもり・うつ病・身体醜形障害の治療についてはわが国をリードするエキスパートである。また、青山心理臨床教育センターおよび東京精神療法研究会の代表として精神療法の教育・実践にも力を入れている。医学博士、臨床心理士、欧州共同認定サイコセラピスト。日本青年期精神療法学会常任理事(元理事長)、日本心身医学会代議員、日本うつ病学会評議員。2007年日本精神衛生学会賞である「土居健郎記念賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。