蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180564908 | 135.5/サ/ | 1階図書室 | 32B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
彼女を見守る
ジャン=バティス…
フェルナンド・ペソア伝 : 異名者…
澤田 直/著
百歳の哲学者が語る人生のこと
エドガール・モラ…
家の馬鹿息子 : ギュスターヴ・…5
ジャン‐ポール・…
イメージは殺すことができるか
マリ=ジョゼ・モ…
洪水
フィリップ・フォ…
イマジネール : 想像力の現象学的…
ジャン=ポール・…
シュレーディンガーの猫を追って
フィリップ・フォ…
主体性とは何か?
ジャン=ポール・…
家の馬鹿息子 : ギュスターヴ・…4
ジャン‐ポール・…
創造と狂気 : 精神病理学的判断の…
フレデリック・グ…
夢、ゆきかひて
フィリップ・フォ…
流通業のためのMBA入門 : リー…
宮副 謙司/著,…
あおものくんの育て方 : 野菜の気…
澤田 直子/絵と…
自由への道6
サルトル/作,海…
自由への道5
サルトル/作,海…
完本ジャコメッティ手帖2
矢内原 伊作/[…
自由への道4
サルトル/作,海…
完本ジャコメッティ手帖1
矢内原 伊作/[…
自由への道3
サルトル/作,海…
自由への道2
サルトル/作,海…
自由への道1
サルトル/作,海…
さりながら
フィリップ・フォ…
ペソア詩集
ペソア/[著],…
サルトル21世紀の思想家 : 国際…
石崎 晴己/編,…
入門を終えたら博物誌で学ぶフランス…
澤田 直/著,リ…
言葉
J‐P.サルトル…
サルトルの世紀
ベルナール=アン…
マグレブ複数文化のトポス : ハテ…
アブデルケビール…
月光浴 : ハイチ短篇集
フランケチエンヌ…
<呼びかけ>の経験 : サルトルの…
沢田 直/著
新・サルトル講義 : 未完の思想、…
沢田 直/著
真理と実存
J‐P.サルトル…
自由の経験
ジャン=リュック…
気狂いモハ、賢人モハ
タハール・ベン・…
カタルーニャ現代詩15人集
沢田 直/訳編
沢田嘉一自叙伝 三宝帰依 : 宝文…
沢田 嘉一/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001441458 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
サルトルのプリズム 二十世紀フランス文学・思想論 |
書名ヨミ |
サルトル ノ プリズム |
著者名 |
澤田 直/著
|
著者名ヨミ |
サワダ ナオ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
20,373,5p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
135.54
|
分類記号 |
135.54
|
ISBN |
4-588-13029-8 |
内容紹介 |
20世紀フランスを代表する哲学者で作家のサルトルは、同時代人との友情・競合関係を通じていかにその特異な思想と文体を創造しえたのか。伝記や自伝、イメージや歴史、同性愛など多様な光源から縦横に論じる。 |
著者紹介 |
1959年東京生まれ。パリ第1大学博士課程修了(哲学博士)。立教大学文学部教授。「サルトルの世紀」で日本翻訳出版文化賞、「さりながら」で仏翻訳文学賞受賞。 |
個人件名 |
Sartre Jean Paul |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
膨大な著作や画期的な論争によって、二十世紀フランスを代表する哲学者・知識人となったサルトル。世界大戦がもたらした実存の虚無に想像力で立ち向かった作家は、同時代人との友情・競合関係を通じていかにその特異な思想と文体を創造しえたのか。サルトル研究の第一人者が、伝記や自伝、イメージ論や文体論、同性愛などのテーマに着目し、一つの時代を多面的に浮き彫りにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 同時代を生きること(世代の問題を出発点として 他者の現象学―プルーストを読むサルトルとレヴィナス 両大戦間期パリ―ロシア系哲学者たち、九鬼周造とサルトル シュルレアリスムとエグゾティスム―ブルトンとサルトル 神秘主義をめぐって―バタイユとサルトル 人間と歴史をめぐって―レヴィ=ストロースとサルトル いかにして共に生きるか―サルトルとバルト 集団、主体性、共同体―六八年五月とサルトル、トゥルーズ=ガタリ、ブランショ 詩人ポンジュを読む二人の哲学者―デリダとサルトル) 第2部 サルトルの提起する問い(イメージ論とは何か―不在の写真をめぐって 文学と哲学の草稿研究―『カルネ』を中心に 同性愛とヒューマニズム―実存主義のジェンダー論 作家・哲学者にとってスタイルとは―文体論をめぐって 自伝というトポス) |
(他の紹介)著者紹介 |
澤田 直 1959年東京生。立教大学文学部教授。パリ第1大学博士課程修了(哲学博士)。フランス語圏文学・現代思想。訳書にベルナール=アンリ・レヴィ『サルトルの世紀』(共訳、藤原書店、第41回日本翻訳出版文化賞)、フィリップ・フォレスト『さりながら』(白水社、第15回日仏翻訳文学賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ