蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
白石区民 | 4113218723 | 338/ニ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
超楽器
鷲田 清一/編,…
「透明」になんかされるものか : …
鷲田 清一/著
所有論
鷲田 清一/著
だんまり、つぶやき、語らい : じ…
鷲田 清一/著
特別授業3.11君たちはどう生きる…
あさの あつこ/…
つかふ : 使用論ノート
鷲田 清一/著
ポストコロナ期を生きるきみたちへ
内田 樹/編,斎…
メルロ=ポンティ : 可逆性
鷲田 清一/[著…
二枚腰のすすめ : 鷲田清一の人生…
鷲田 清一/著
生きながらえる術
鷲田 清一/著
想像のレッスン
鷲田 清一/著
街場の平成論
内田 樹/編,小…
濃霧の中の方向感覚
鷲田 清一/著
大正=歴史の踊り場とは何か : 現…
鷲田 清一/編著…
教養主義のリハビリテーション
大澤 聡/著,鷲…
大事なものは見えにくい上
鷲田 清一/著
大事なものは見えにくい下
鷲田 清一/著
都市と野生の思考
鷲田 清一/著,…
次世代に伝えたい日本人のこころ
パナソニック教育…
考えるマナー
中央公論新社/編…
転換期を生きるきみたちへ : 中高…
内田 樹/編,岡…
素手のふるまい : アートがさぐる…
鷲田 清一/著
わが記憶、わが記録 : 堤清二×辻…
堤 清二/[述]…
しんがりの思想 : 反リーダーシッ…
鷲田 清一/[著…
日本の反知性主義
内田 樹/編,赤…
何のために「学ぶ」のか
外山 滋比古/著…
老いの空白
鷲田 清一/著
哲学の使い方
鷲田 清一/著
考えるマナー
赤瀬川 原平/著…
医療につける薬 : 内田樹・鷲田清…
岩田 健太郎/著…
ケアの宛先 : 臨床医、臨床哲学を…
鷲田 清一/著,…
哲学カフェのつくりかた
鷲田 清一/監修…
街場の憂国会議 : 日本はこれから…
内田 樹/編,小…
「自由」のすきま
鷲田 清一/著
日本人の度量 : 3・11で「生ま…
姜 尚中/[著]…
パラレルな知性
鷲田 清一/著
おとなの背中
鷲田 清一/著
京都の平熱 : 哲学者の都市案内
鷲田 清一/[著…
<ひと>の現象学
鷲田 清一/著
現代社会学事典
大澤 真幸/編集…
大事なものは見えにくい
鷲田 清一/[著…
東北の震災と想像力 : われわれは…
鷲田 清一/著,…
有事対応コミュニケーション力
岩田 健太郎/著…
だれのための仕事 : 労働vs余暇…
鷲田 清一/[著…
「ぐずぐず」の理由
鷲田 清一/著
感覚の幽(くら)い風景
鷲田 清一/著
生きるってなんやろか? : 科学者…
石黒 浩/著,鷲…
おせっかい教育論
鷲田 清一/著,…
わかりやすいはわかりにくい? : …
鷲田 清一/著
たかが服、されど服 : ヨウジヤマ…
鷲田 清一/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001446089 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
経済的自由への道は、世界のお金の授業が教えてくれる 人生の選択肢が広がるパーソナルファイナンスの教科書 |
| 書名ヨミ |
ケイザイテキ ジユウ エノ ミチ ワ セカイ ノ オカネ ノ ジュギョウ ガ オシエテ クレル |
| 著者名 |
西村 隆男/[著]
|
| 著者名ヨミ |
ニシムラ タカオ |
| 出版者 |
クロスメディア・パブリッシング
|
| 出版年月 |
2020.1 |
| ページ数 |
223p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
338
|
| 分類記号 |
338
|
| ISBN |
4-295-40381-4 |
| 内容紹介 |
パーソナルファイナンスの基礎や考え方を紹介。欧米のマネー教育事情から経済の基本概念、金利や相場変動といった金融の基本、お金のマネジメント法まで、わかりやすく解説する。マネー力診断チェックリスト付き。 |
| 著者紹介 |
横浜国立大学名誉教授。経済学博士。文科省消費者教育推進委員会委員長、金融経済教育推進会議委員、金融広報中央委員会委員。著書に「社会人なら知っておきたい金融リテラシー」など。 |
| 件名 |
金融、家庭経済 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
哲学者鷲田清一が若者に贈った、不定の時代を照らす教養の言葉。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 卒業式の言葉(問題の根を発見し、解決する力 枠の外の価値を見つけられる眼 他者の小さな声を聴き、応じることができるリベラリティ 社会の根底的な変化を感知するセンス 重要なのは優れたフォロワーシップ 芸術の根底にある民主主義の精神 全容を把握できないまま拡大し続ける社会 「わたし」の表現は「時代」の表現 感動や違和感を一つの確かな表現へと転換する) 第2章 入学式の言葉(わからないまま的確に問題に処するスキル ほんとうの科学は思いやりのあるもの タフな知性に必要な「複眼」 他者を他者のほうから理解しようとする想像力 社会の現場に想像力を届ける アートは人びとをつなぐ生存の技法 「つくる」技を回復させる 体は世界を感知するセンサー) |
内容細目表
前のページへ