蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117775718 | O913.6/チン/4 | 大活字 | 54A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
厚別 | 8012895259 | O913.6/チン/4 | 大活字 | 2 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
小田 実 小森 陽一 九条の会・千葉地方議員ネット
感染症の時代と夏目漱石の文学
小森 陽一/著
ちひろ、らいてう、戦没画学生の命を…
小森 陽一/著,…
インナーアース
小森 陽一/著
樋口一葉、幸田露伴の代表作を読み直…
小森 陽一/著
大借金男・百間と漱石センセイ
小森 陽一/著,…
二葉亭四迷、森鷗外の代表作を読み直…
小森 陽一/著
夏目漱石『心』を読み直す : 病と…
小森 陽一/著
漱石深読
小森 陽一/著
「井上ひさし」を読む : 人生を肯…
今村 忠純/[ほ…
加藤周一、米原万里と行くチェコの旅…
小森 陽一/著,…
手塚マンガで憲法九条を読む
手塚 治虫/マン…
コモリくん、ニホン語に出会う
小森 陽一/[著…
13歳からの夏目漱石 : 生誕百五…
小森 陽一/著
子規と漱石 : 友情が育んだ写実の…
小森 陽一/著
漱石を読みなおす
小森 陽一/著
オズの世界
小森 陽一/著
軍事立国への野望 : 安倍政権の思…
小森 陽一/著,…
岩波新書で「戦後」をよむ
小森 陽一/著,…
安倍改憲の野望 : この国はどこへ…
樋口 陽一/著,…
あの出来事を憶えておこう : 20…
小森 陽一/著
死者の声、生者の言葉 : 文学で問…
小森 陽一/著
安倍改憲の野望 : この国はどこへ…
樋口 陽一/著,…
いま、憲法の魂を選びとる
大江 健三郎/著…
文体としての物語
小森 陽一/著
泥沼はどこだ : 言葉を疑い、言葉…
小森 陽一/著,…
オリジンから考える
鶴見 俊輔/著,…
ドッグポリス : 奇跡の警備犬もの…
小森 陽一/原案…
DOG×POLICE : 警視庁警…
小森 陽一/著
取り返しのつかないものを、取り返す…
大江 健三郎/著…
記憶せよ、抗議せよ、そして、生き延…
小森 陽一/著,…
大人のための国語教科書 : あの名…
小森 陽一/[著…
戦後日本スタディーズ1
岩崎 稔/編著,…
教育を子どもたちのために
益川 敏英/著,…
米原万里を語る
井上 ユリ/編著…
戦後日本スタディーズ2
岩崎 稔/編著,…
壊れゆく世界と時代の課題
市野川 容孝/編…
生きさせる思想 : 記憶の解析、生…
雨宮 処凛/著,…
戦後日本スタディーズ3
岩崎 稔/編著,…
東アジア歴史認識論争のメタヒストリ…
小森 陽一/編著…
河3
小田 実/著
戦争への想像力 : いのちを語りつ…
小森 陽一/監修…
河2
小田 実/著
河1
小田 実/著
理不尽社会に言葉の力を : ソノ一…
小森 陽一/著,…
戦後日本は戦争をしてきた
姜 尚中/[著]…
生きる術としての哲学 : 小田実最…
小田 実/[著]…
難民
市野川 容孝/著…
終らない旅
小田 実/著
9.11と9条 : 小田実平和論集
小田 実/著
ことばの力平和の力 : 近代日本文…
小森 陽一/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000109460 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
諸葛孔明 4 大活字本シリーズ |
| 書名ヨミ |
ショカツ コウメイ |
| 著者名 |
陳 舜臣/著
|
| 著者名ヨミ |
チン シュンシン |
| 出版者 |
埼玉福祉会
|
| 出版年月 |
2008.11 |
| ページ数 |
352p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| ISBN |
4-88419-531-1 |
| 内容紹介 |
魏・蜀・呉の三国が中国全土を自らの支配下に置かんとして覇を競った三国時代。皇帝たちの野望がうずまく動乱の時代に、鼎立を志し、劉備につかえた名宰相・諸葛孔明の一生を描く。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 受賞情報 |
吉川英治文学賞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
近年、ナチスドイツ/ヒトラーを題材にした映画が多数製作・公開されている。なぜナチスは観客の興味を惹くのか?プロパガンダにはじまり、戦争責任の追及、悪のイコン、表象不可能性の問題を経て、ナチス表象はいま新たな段階を迎えている。本書では、戦前から現代までのナチス映画をとりあげ、映像論、映画史、ドイツ史、キッチュ論など多角的な視点から、それらが人々を「魅了」し「熱狂」させる謎、周辺国や演劇などの他ジャンルにおよぶ余波、現在にいたるファシズムの問題を検証する。世界各国で右傾化、排外主義の波が起こりつつある現在、私たちはナチスの表象から何を学べばよいのだろうか。巻末には主要なナチス映画50作品のガイドを掲載。 |
| (他の紹介)目次 |
1 ETHICS‐REPRESENTATION(現代の映像環境とナチス映画―ゾンダーコマンドとヒトラーはどこを歩くのか ホロコースト表象の転換点―『サウルの息子』の触感的経験をめぐって キッチュで殺せ―ナチス・映画・小市民) 2 HITLER‐GERMAN STUDIES(ナチス時代のドイツ人 戦後ドイツにおけるヒトラーの表象―悪魔からコメディアンへ ナチスVSニュージャーマンシネマ) 3 AFTERMATH‐OTHER COUNTRIES‐THEATER(石鹸と沈黙―イスラエル映画に見る生還者の表象 アイヒマンの同郷人―ピナ・バウシュとナチズムの影) |
| (他の紹介)著者紹介 |
渋谷 哲也 ドイツ映画研究。東京国際大学国際関係学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 夏目 深雪 批評家・編集者。映画を中心に演劇やダンスなどについても執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ