蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
確定申告 所得・必要経費・控除 得なのはどっち? 元国税専門官が教える!
|
著者名 |
小林 義崇/著
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2019.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東区民 | 3112688985 | 345/コ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
拓北・あい | 2312038819 | 345/コ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001432072 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
確定申告 所得・必要経費・控除 得なのはどっち? 元国税専門官が教える! |
書名ヨミ |
カクテイ シンコク ショトク ヒツヨウ ケイヒ コウジョ トク ナノワ ドッチ |
著者名 |
小林 義崇/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ ヨシタカ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
345.33
|
分類記号 |
345.33
|
ISBN |
4-309-24934-6 |
内容紹介 |
「青色申告or白色申告」「開業届を出すor出さない」「家族を雇うorパートを雇う」 ベストチョイスはどっちか? 国税専門官として数多くの申告相談に携わった著者が、きっちり節税するノウハウを伝授する。 |
著者紹介 |
1981年福岡県生まれ。西南学院大学商学部卒業。東京国税局の国税専門官などを経てフリーライター。お金に関するセミナーも行う。 |
件名 |
所得税 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ベスト・チョイスはどっちか?青色申告or白色申告。開業届を出すor出さない。家族を雇うorパートを雇う。iDeCo or小規模企業共済。郵送で申告or e‐Tax。国税専門官として数多くの申告相談に携わった著者が「メリット・デメリット」「じつは、ここまでOK」「知る人ぞ知る申告の知恵」…など“プロの税金術”を公開! |
(他の紹介)目次 |
1 確定申告の基本ルール得なのはどっち?(「確定申告」と「年末調整」得なのはどっち? サラリーマンの副業、「20万円稼ぐ」と「21万円稼ぐ」どっちが正解? ほか) 2 必要経費の判断得なのはどっち?(「領収書」と「レシート」もらうべきはどっち? 個人事業の人は「家族を雇う」「パートを雇う」どっちが正解? ほか) 3 「控除」を活用得なのはどっち?(医療費控除は、「給与収入1000万円のサラリーマン夫」と「株式売却益2000万円の専業主婦」どっちで申告する? 夫の死亡保険料、「妻が払う」と「夫が払う」どっちが正解? ほか) 4 「特例」を活用して節税得なのはどっち?(マンションは「48m2」と「50m2」どっちを買うべき? 不動産を買る時期、「買って4年後」と「買って6年後」どっちが得? ほか) 5 申告書作成・納付手続き得なのはどっち?(「郵送で提出」と「e‐Taxで申告」得なのはどっち? 申告書の作成、「税理士に依頼」と「自分でやる」本当に得なのは? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 義崇 1981年、福岡県生まれ。西南学院大学商学部卒業。2004年に東京国税局の国税専門官として採用され、以後、都内の税務署、東京国税局、東京国税不服審判所において、相続税の調査や所得税の確定申告対応、不服審査業務等に従事。2017年7月、東京国税局を辞職し、フリーライターに転身。書籍や雑誌、Webメディアを中心とする精力的な執筆活動に加え、お金に関するセミナーも行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ