検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

大学改革の迷走   ちくま新書  

著者名 佐藤 郁哉/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013085868377/サ/図書室6一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
377.1 377.1
大学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001427832
書誌種別 図書
書名 大学改革の迷走   ちくま新書  
書名ヨミ ダイガク カイカク ノ メイソウ 
著者名 佐藤 郁哉/著
著者名ヨミ サトウ イクヤ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.11
ページ数 478p
大きさ 18cm
分類記号 377.1
分類記号 377.1
ISBN 4-480-07263-4
内容紹介 危機に瀕していると言われている大学。80年代以降の改革案から遡り、それらの理不尽、不可解な政策がなぜまかりとおったのか、大学側はなぜそれを受け入れたのかを詳細に分析。大学改革を阻む真の「悪者」の姿に迫る。
著者紹介 1955年宮城県生まれ。同志社大学商学部教授。専攻は社会調査方法論、組織社会学。著書に「現代演劇のフィールドワーク」など。
件名 大学
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 毎日新聞 読売新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 「大学は危機に瀕している」。何十年も前からそう叫ばれつづけてきたが、いまでも、様々な立場から大学を変えるための施策がなされたり、意見が交わされたりしている。では、大学の何が本当に問題なのか?八〇年以降の改革案から遡り、それらの理不尽、不可解な政策がなぜまかりとおったのか、そして大学側はなぜそれを受け入れたのかを詳細に分析する。改革が進まないのは、文部科学省、大学関係者だけのせいではない。大学改革を阻む真の「悪者」の姿に迫る。
(他の紹介)目次 序章 大学解体から大学改革の解体へ
第1章 Syllabusとシラバスのあいだ―和風シラバスの呪縛
第2章 PDCAとPdCaのあいだ―和製マネジメント・サイクルの幻想
第3章 学校は会社じゃないんだよ!―残念な破滅的誤解から創造的誤解へ
第4章 面従腹背と過剰同調の大学現場―実質化と形骸化のミスマネジメント・サイクル
第5章 失敗と失政から何を学ぶべきか?―大学院拡充政策の破綻と「無責任の体系」
第6章 英雄・悪漢・馬鹿―改革劇のドラマツルギー(作劇術)を越えて
第7章 エビデンス、エビデンス、エビデンス…―「大人の事情」を越えて
(他の紹介)著者紹介 佐藤 郁哉
 1955年宮城県生まれ。東京大学文学部心理学科卒業。東北大学大学院博士課程中退(心理学専攻)後、1986年シカゴ大学大学院修了(Ph.D.)(社会学専攻)。一橋大学大学院商学研究科教授、プリンストン大学客員研究員、オックスフォード大学ニッサン現代日本研究所客員研究員などを経て、同志社大学商学部教授。専攻は、社会調査方法論、組織社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。