蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
親と子が語り継ぐ満洲の「8月15日」 鞍山・昭和製鋼所の家族たち
|
著者名 |
田上 洋子/編
|
出版者 |
芙蓉書房出版
|
出版年月 |
2008.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180176448 | F916/オ/ | 書庫4 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
元町 | 3012844712 | 916/オ/ | 図書室 | 11A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
西区民 | 7112493734 | 916/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006800481086 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
親と子が語り継ぐ満洲の「8月15日」 鞍山・昭和製鋼所の家族たち |
書名ヨミ |
オヤ ト コ ガ カタリツグ マンシュウ ノ ハチガツ ジュウゴニチ |
著者名 |
田上 洋子/編
|
著者名ヨミ |
タノウエ ヨウコ |
出版者 |
芙蓉書房出版
|
出版年月 |
2008.1 |
ページ数 |
225p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
916
|
分類記号 |
916
|
ISBN |
4-8295-0415-4 |
内容紹介 |
満洲の鉄都・鞍山の昭和製鋼所で働く日本人技術者が見た戦争の記録。敗戦時、三笠街社宅に住み、戦後の混乱の中を引き揚げてきた家族が残した貴重な証言。過酷な体験を、親と子、二代の視点で語り継ぐ。 |
著者紹介 |
1938年満洲・大連生まれ。46年、第一次引き揚げ船で博多港に。茨城県で「神経科クリニックこどもの園」を開設。 |
件名 |
日本人(満州在留)、太平洋戦争(1941〜1945)、昭和製鋼所 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「自分」と「相手」の自己肯定感を高める―「あなただから頼りたい」はVUCA時代を生き抜く魔法の言葉! |
(他の紹介)目次 |
第1章 頼るのは「弱いから」ではない 第2章 上手に頼るための「伝え方」 第3章 上手に頼るための「言い換え」 第4章 「うまく主張する」「うまく断る」方法 第5章 「人間関係資本」と「チーム」について 第6章 心理的安全性の高い職場と社会をつくろう |
(他の紹介)著者紹介 |
吉田 穂波 医師・医学博士・公衆衛生学修士。神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科教授。三重大学医学部卒業後、聖路加国際病院で臨床研修ののち、名古屋大学大学院医学系研究科で博士号を取得。その後、ドイツとイギリスの産婦人科及び総合診療の分野で臨床研修を行い、帰国後は女性総合外来の創設期に参画した。08年、0歳から3歳まで3人の子どもを連れてハーバード公衆衛生大学院に留学。卒業後は同大学院のリサーチフェローとなる。11年の東日本大震災では産婦人科医として国内外のネットワークをつなぎ被災妊婦や新生児の支援に携わる。このとき「受援力」の大切さを痛感し、多くの人に役立ててもらいたいとの思いから、無料でダウンロードできるリーフレット『受援力ノススメ』を作成。これまで300回以上のセミナーや研修講師として呼ばれ、国や地方自治体の検討会等、全国で「受援力」を学ぶ場作りに取り組む。取材記事・著書多数。4女2男の母(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ