山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ニセドイツ  2 共産趣味インターナショナル 東ドイツ製生活用品 

著者名 伸井 太一/著
出版者 社会評論社
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118110832234/ノ/21階図書室35A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
234.075 234.075
ドイツ-歴史-東西分裂時代(1945〜1990)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000211429
書誌種別 図書
書名 ニセドイツ  2 共産趣味インターナショナル 東ドイツ製生活用品 
書名ヨミ ニセドイツ 
著者名 伸井 太一/著
著者名ヨミ ノビイ タイチ
出版者 社会評論社
出版年月 2009.11
ページ数 159p
大きさ 19cm
分類記号 234.075
分類記号 234.075
ISBN 4-7845-1113-6
内容紹介 今は亡き国・東ドイツの日常用品を紹介するカタログ式読み物。製品以外にも、東ドイツの独特の政治や文化、現在に「生きる」東ドイツなども取り上げる。
件名 ドイツ-歴史-東西分裂時代(1945〜1990)
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 身近でも起こりそうな24の事件から基本的人権を知る・考える。新しい判例や社会の動きを織り込んだ最新版。
(他の紹介)目次 1 自己決定権(障害者の自由―声が出せない議員はパソコン音声に頼るべし?!
母親となる権利―代理出産によって生まれた子どもの母親となる権利はあるか
同性愛の自由―公共施設は同性愛者の宿泊を拒否できるか ほか)
2 新しい人権(忘れられる権利―みんなに忘れてもらいたいこともある
プライバシー権―わたしに背番号をつけないで!
平和的生存権―国際平和のために日本は何ができる? ほか)
3 元祖・基本的人権のいま(平等権―同じ子どもなのに、どこが違うの?
思想良心の自由―「君が代」は思想の押しつけか
信教の自由・政教分離―信仰と法律の板ばさみ? ほか)
(他の紹介)著者紹介 棟居 快行
 1955年生れ。1978年東京大学法学部卒業。現在、専修大学大学院法務研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松井 茂記
 1955年生れ。1980年京都大学大学院修士課程修了。現在、ブリティッシュ・コロンビア大学ピーター・A・アラード・スクール・オブ・ロー教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
赤坂 正浩
 1956年生れ。1984年東北大学大学院博士課程満期退学。現在、法政大学大学院法務研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
笹田 栄司
 1955年生れ。1984年九州大学大学院博士課程修了。現在、早稲田大学政治経済学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
常本 照樹
 1955年生れ。1983年北海道大学大学院博士課程修了。現在、北海道大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
市川 正人
 1955年生れ。1984年京都大学大学院博士課程学修認定退学。現在、立命館大学大学院法務研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。