蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
|
貸出可能数
|
有効期間開始日
|
有効期間終了日
|
|
3
|
2015/03/10
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
風になったヤギ
漆原 智良/さく…
わが家は三畳の倉庫から
すずき たかこ/…
わが家は三畳の倉庫から
すずき たかこ/…
古事の森 : 樹齢四百年の巨木を育…
立松 和平/語り…
魚になった3兄弟 : かしの木おば…
立松 和平/文,…
『ミシン』それは宝物
すずき たかこ/…
川のいのち
立松 和平/文,…
ぼくの一歩ふしぎだね : 川越文子…
川越 文子/著,…
ぼくの一歩ふしぎだね : 川越文子…
川越 文子/著,…
酪農家族3
立松 和平/著,…
ぼくと英語とニワトリと
宮根 宏明/作,…
飛べ金色のハト
井上 猛/作,横…
田んぼのいのち
立松 和平/文,…
おなかにすんでいるパンのトゲ
すずき たかこ/…
おなかにすんでいるパンのトゲ
すずき たかこ/…
街のいのち
立松 和平/文,…
ナマハゲのくる村
はせべ えみこ/…
ナマハゲのくる村
はせべ えみこ/…
酪農家族2
立松 和平/著,…
酪農家族
立松 和平/著,…
前へ
次へ
混迷する憲法政治を超えて
憲法ネット103…
憲法判例百選2
長谷部 恭男/編…
憲法判例百選1
長谷部 恭男/編…
基礎からわかる「ビジネスと人権」の…
福原 あゆみ/著
マンガでわかる!おとなも子どもも知…
内田 良/監修,…
いちばんやさしい憲法入門
初宿 正典/著,…
みんなの政治六法 : ニュースの「…
紀藤 正樹/著
詳説ビジネスと人権
日本弁護士連合会…
人権教育・啓発白書令和7年版
法務省/編,文部…
戦争と法 : 命と暮らしは守られる…
永井 幸寿/著
八月革命と国民主権主義 : 他五篇
宮沢 俊義/著,…
100年先の憲法へ : 『虎に翼』…
太田 啓子/著
論争から読み解く日本国憲法
倉持 孝司/編著…
不確実な時代を生きる武器としての憲…
大城 聡/著
14歳から考える恒久平和のつくり方
花岡 しげる/著
憲法1
渋谷 秀樹/著,…
憲法2
渋谷 秀樹/著,…
中学生が多文化共生について本気で考…
山崎 寛己/著,…
トピックからはじめる統治制度 : …
笹田 栄司/著,…
ビジネスと人権 : 人を大切にしな…
伊藤 和子/著
憲法の学校 : 親権、校則、いじめ…
木村 草太/著
憲法
樋口 陽一/著
憲法と行政法の交差点
神橋 一彦/著,…
昭和天皇の敗北 : 日本国憲法第一…
小宮 京/著
スクールハラスメント : きびしす…
神内 聡/監修
全国中学生人権…第43回 令和6年度
札幌人権擁護委員…
憲法学読本
安西 文雄/著,…
「ふつう」の私たちが、誰かの人権を…
チェ ウンスク/…
子どもの権利ガイドブック
日本弁護士連合会…
憲法第九条 : 戦争放棄条項をめぐ…
中村 克明/著
「人」から考える「ビジネスと人権」
湯川 雄介/著
憲法からよむ政治思想史
高山 裕二/著
日本国憲法と政党
小野 善康/著
人間の証明 : 勾留226日と私の…
角川 歴彦/著
人権教育・啓発白書令和6年版
法務省/編,文部…
サプライチェーンにおける人権リスク…
佐長 功/著,本…
国想い夢を紡いで : 「経綸塾」「…
中山 恭子/編
九条の何を残すのか : 憲法学界の…
木村 晋介/著
はじめの一歩法学・憲法
松原 幸恵/編著…
表現者のための憲法入門
志田 陽子/著
目で見る憲法
初宿 正典/編著…
ないとどうなる?日本国憲法 …第2巻
木村 草太/監修
ないとどうなる?日本国憲法 …第1巻
木村 草太/監修
ないとどうなる?日本国憲法 …第3巻
木村 草太/監修
気づくことで未来がかわる新しい人…3
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…5
稲葉 茂勝/著,…
人権保障と地域国際機構 : アフリ…
五十嵐 美華/著
気づくことで未来がかわる新しい人…6
稲葉 茂勝/著,…
実践中小企業のためのSDGsコンプ…
東京弁護士会中小…
人間の権利
ルイーズ・スピル…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001416484 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
基本的人権の事件簿 憲法の世界へ 有斐閣選書 |
| 書名ヨミ |
キホンテキ ジンケン ノ ジケンボ |
| 著者名 |
棟居 快行/著
|
| 著者名ヨミ |
ムネスエ トシユキ |
| 著者名 |
松井 茂記/著 |
| 著者名ヨミ |
マツイ シゲノリ |
| 著者名 |
赤坂 正浩/著 |
| 著者名ヨミ |
アカサカ マサヒロ |
| 版表示 |
第6版 |
| 出版者 |
有斐閣
|
| 出版年月 |
2019.9 |
| ページ数 |
13,274p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
323.143
|
| 分類記号 |
323.143
|
| ISBN |
4-641-28147-9 |
| 内容紹介 |
いま、私たちの基本的人権はどうなっているか。「再婚の自由」「表現の自由」など、身のまわりに起こりうる24の興味深い裁判例をとおして、気鋭の憲法学者6人が解説。新しい判例や社会の動きを織り込んだ第6版。 |
| 著者紹介 |
1955年生まれ。専修大学大学院法務研究科教授。著書に「憲法フィールドノート」等。 |
| 件名 |
人権、憲法-日本 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
身近でも起こりそうな24の事件から基本的人権を知る・考える。新しい判例や社会の動きを織り込んだ最新版。 |
| (他の紹介)目次 |
1 自己決定権(障害者の自由―声が出せない議員はパソコン音声に頼るべし?! 母親となる権利―代理出産によって生まれた子どもの母親となる権利はあるか 同性愛の自由―公共施設は同性愛者の宿泊を拒否できるか ほか) 2 新しい人権(忘れられる権利―みんなに忘れてもらいたいこともある プライバシー権―わたしに背番号をつけないで! 平和的生存権―国際平和のために日本は何ができる? ほか) 3 元祖・基本的人権のいま(平等権―同じ子どもなのに、どこが違うの? 思想良心の自由―「君が代」は思想の押しつけか 信教の自由・政教分離―信仰と法律の板ばさみ? ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
棟居 快行 1955年生れ。1978年東京大学法学部卒業。現在、専修大学大学院法務研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松井 茂記 1955年生れ。1980年京都大学大学院修士課程修了。現在、ブリティッシュ・コロンビア大学ピーター・A・アラード・スクール・オブ・ロー教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 赤坂 正浩 1956年生れ。1984年東北大学大学院博士課程満期退学。現在、法政大学大学院法務研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 笹田 栄司 1955年生れ。1984年九州大学大学院博士課程修了。現在、早稲田大学政治経済学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 常本 照樹 1955年生れ。1983年北海道大学大学院博士課程修了。現在、北海道大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 市川 正人 1955年生れ。1984年京都大学大学院博士課程学修認定退学。現在、立命館大学大学院法務研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ