検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

埴谷雄高全集  1  不合理ゆえに吾信ず 

著者名 埴谷 雄高/著
出版者 講談社
出版年月 1998.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180760225918.6/ハ/1全集68A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
新生児 遺伝子診断 母子保健-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001075109
書誌種別 図書
書名 埴谷雄高全集  1  不合理ゆえに吾信ず 
書名ヨミ ハニヤ ユタカ ゼンシュウ 
著者名 埴谷 雄高/著
著者名ヨミ ハニヤ ユタカ
出版者 講談社
出版年月 1998.4
ページ数 637p
大きさ 22cm
分類記号 918.68
分類記号 918.68
ISBN 4-06-268051-3
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 新生児マス・スクリーニングとは、赤ちゃんに先天的な疾患があるかどうかを検査し、治療する医療事業のことである。現在、ほとんどの新生児が、この検査を受けている。しかし、もし子どもに疾患があった場合、その親は、疾患の遺伝情報の保因者として、疾患をもつ子を再び産むリスクのあるひとだと見なされる現実もある。子どもの検査とされながらも、親の遺伝情報の管理=出生防止としても機能してきた歴史を明らかにする。
(他の紹介)目次 序章 この本について、背景について
第1章 新生児マス・スクリーニングはどのように始まったのか
第2章 新生児マス・スクリーニングと特殊ミルク
第3章 新生児マス・スクリーニング、出生前診断、そしてDNA診断へ
第4章 新生児マス・スクリーニングへの抗議
第5章 タンデムマス法はどのように導入されたのか
終章 親の遺伝情報の検査


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。