蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116359084 | 596.2/サ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000934141 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
天ぷら道楽 |
| 書名ヨミ |
テンプラ ドウラク |
| 著者名 |
早乙女 哲哉/著
|
| 著者名ヨミ |
サオトメ テツヤ |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
1996.4 |
| ページ数 |
257p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
596.21
|
| 分類記号 |
596.21
|
| ISBN |
4-06-208137-7 |
| 内容紹介 |
バイタリティに富んだ両親の話、東京で初めて食べたにぎり寿司を半年後の調理実習で再現した5年生の時の話。天庄での修業時代、初代の神技、究極のそば、立ち姿で腕がわかる、など、面白くて一気に読める名店主の随筆集。 |
| 著者紹介 |
1946年栃木県生まれ。天ぷら屋主人。62年上京、上野広小路・天庄で修業。76年日本橋に<みかわ>開店。79年八丁堀<みかわ>開店。マスコミでも活躍中。 |
| 件名 |
てんぷら |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「結婚したいのに、できない」人が増えつつある、「生涯独身社会」日本。結婚の妨げになっている要因とは、いったいなんなのか―。本書ではさまざまなデータから、「未婚化」が猛スピードで進む現代日本の実像を読み解く。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 結婚願望がないのか、叶わないのか(未婚化が少子化に直結する日本 「未婚率」と「生涯未婚率」の違い ほか) 第2章 「結婚の壁」のリアル(若い男女の9割が「いずれは結婚するつもり」 意識調査に潜む“冤罪リスク” ほか) 第3章 親子同居という「甘い罠」(若年層の「非交際化」に海外メディアは驚愕 実はデメリットが多い「一人暮らし」 ほか) 第4章 “毒親”が未婚化を加速させる(「子ども部屋おじさん」の実態 若い女性はどんな相手に魅力を感じるのか ほか) 終章 考えるべきは「親亡きあとの子の幸せ」(胸に強く突き刺さった友人の言葉 子どもの人生のパートナーは親ではない) |
| (他の紹介)著者紹介 |
天野 馨南子 株式会社ニッセイ基礎研究所生活研究部准主任研究員。東京大学経済学部卒。日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)。1995年、日本生命保険相互会社入社。99年から同社シンクタンクに出向。専門分野は少子化対策・少子化に関する社会の諸問題。厚生労働省育児休業法関連調査等を経て結婚・出産。1児の母。不妊治療・長期の介護も経験。学際的な研究をモットーとし、くらしに必要な「正確な知識」を広めるための執筆・講演活動の傍ら、内閣府少子化対策関連有識者委員、地方自治体・法人会等の少子化対策・結婚支援データ活用アドバイザー等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ