蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
羽生善治の将棋「実戦の詰み」問題集3・5・7手
|
著者名 |
羽生 善治/監修
|
出版者 |
池田書店
|
出版年月 |
2021.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013192428 | 796/ハ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001582994 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
羽生善治の将棋「実戦の詰み」問題集3・5・7手 |
書名ヨミ |
ハブ ヨシハル ノ ショウギ ジッセン ノ ツミ モンダイシュウ サン ゴ ナナテ |
著者名 |
羽生 善治/監修
|
著者名ヨミ |
ハブ ヨシハル |
出版者 |
池田書店
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
796
|
分類記号 |
796
|
ISBN |
4-262-10159-0 |
内容紹介 |
より実戦の局面に近い状況でトレーニングできるように、「駒余りありルール」で、相手の駒を取りながら詰ますやり方や、相手の囲いを崩す詰まし方など、実際の終盤形を想定したドリルを136問収録。 |
件名 |
将棋 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
細胞死研究の歴史 細胞死の形態 ミトコンドリアを介したアポトーシス デスリガンドを介したアポトーシス カスパーゼによる多様な生理機能 アポトーシス時のリン脂質スクランブリングと貪食 アポトーシスの上流で機能するシグナル ネクロプトーシス―制御されたネクローシスとは オートファジー細胞死 パイロトーシスの分子機構と役割 発生におけるプログラム細胞死の制御と意義 細胞競合によるがん制御 ネトーシスと疾患 細胞死と神経疾患 細胞死と肝疾患 細胞死とメタボリック症候群 抗がん剤と細胞死 |
(他の紹介)著者紹介 |
三浦 正幸 東京大学薬学系研究科教授。理学博士。1983年東京都立大学理学部生物学科卒業。1985年東京都立大学理学研究科生物学専攻修士課程修了。1988年大阪大学理学研究科生物化学専攻博士課程修了。同年日本学術振興会特別研究員。1989年慶応義塾大学医学部助手。1992年Fogarty International Research Fellowとしてマサチューセッツ総合病院に留学。1995年筑波大学基礎医学系講師。1997年大阪大学医学部附属バイオメディカル教育研究センター助教授。2001年理化学研究所脳科学総合研究センターチームリーダー。2003年東京大学大学院薬学系研究科教授。ショウジョウバエおよびマウスを用いた遺伝学的な研究によってアポトーシスシグナルの生体機能を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清水 重臣 東京医科歯科大学難治疾患研究所教授。医学博士。1984年大阪大学医学部卒業。1984年大阪大学医学部旧第一外科入局。以後10年間、外科臨床に従事。1993年医学博士。1996年大阪大学医学部助手。2000年大阪大学医学部助教授。2006年東京医科歯科大学難治疾患研究所教授。細胞死研究を進めることにより、細胞の動作原理を明らかにしたいと考えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ