蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181315425 | 911.3/ナ/ | 1階図書室 | 60B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジャン=ピエール・バブロン アンドレ・シャステル 中津海 裕子 湯浅 茉衣
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001908771 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
原爆と俳句 |
書名ヨミ |
ゲンバク ト ハイク |
著者名 |
永田 浩三/著
|
著者名ヨミ |
ナガタ コウゾウ |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
323p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
911.36
|
分類記号 |
911.36
|
ISBN |
4-272-50219-6 |
内容紹介 |
原爆投下直後のヒロシマやナガサキで詠まれた俳句があった-。原爆という人類の課題に対して、俳句はどのように向き合ってきたのか。俳句で原爆を記録した人たち、今も火種を絶やさずつなぐ人たちを長年の取材を通して綴る。 |
著者紹介 |
大阪生まれ。東北大学教育学部卒業。武蔵大学社会学部教授。元NHKプロデューサー。著書に「NHKと政治権力」「奄美の奇跡」など。 |
件名 |
俳句、原子爆弾-被害 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界遺産、文化遺産、人類の遺産―「遺産/文化財(patrimoine)」は、過去の意識における、長く混沌とした歴史の果てに姿を現した。老朽化や破壊という運命から免れ、特別な威光を与えられ、熱狂的な執着や、真の信仰を喚起してきた日用品、武具、宝飾品、建築物、さらには、これから新しい時代に生まれる遺産=文化財を守り、保存、修復、維持するには、何が必要で、何が重要か。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 宗教的事象 第2章 王政的事象 第3章 一族的事象 第4章 国家的事象 第5章 行政的事象 第6章 科学的事象 |
(他の紹介)著者紹介 |
バブロン,ジャン=ピエール 1931年パリに生まれる。歴史家でありアーキビスト。1957年よりフランス国立中央文書館内のフランス歴史博物館に勤務。並行して高等研究実習院で教鞭をとる。1989年から1996年までヴェルサイユ美術館館長。1992年碑文・文芸アカデミー会員に選出(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) シャステル,アンドレ 1912年パリに生まれる。イタリア・ルネサンスを専門とした美術史家。1957年から1969年までパリ大学文学部美術史学科教授を務めた後、1970年から1984年までコレージュ・ド・フランス教授として教鞭をとる。ド・ゴール政権での文化相アンドレ・マルローと近しく、1964年の「フランス記念建造物及び芸術的富の総目録」、通称「総目録」の作成を提言した。1975年に碑文・文芸アカデミー会員に選出。1990年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中津海 裕子 東京大学大学院人文社会系研究科美術史学修士課程修了、同博士課程単位取得退学。パリ、ルーヴル学院修士課程修了。2013年から2014年及び2015年から2018年まで東京大学総合文化研究科教養学部駒場博物館に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 湯浅 茉衣 東京大学大学院人文社会系研究科美術史学修士課程修了、同博士課程在籍中。2018年パリ・ナンテール大学修士課程修了。フランス近代美術史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ