検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

<もの派>の起源 石子順造・李禹煥・グループ<幻触>がはたした役割  水声文庫  

著者名 本阿弥 清/著
出版者 水声社
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180015018702.1/ホ/1階図書室56A一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310332000702.1/ホ/書庫1一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
827.8 827.8
中国語-会話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001101038
書誌種別 図書
書名 <もの派>の起源 石子順造・李禹煥・グループ<幻触>がはたした役割  水声文庫  
書名ヨミ モノハ ノ キゲン 
著者名 本阿弥 清/著
著者名ヨミ ホンナミ キヨシ
出版者 水声社
出版年月 2016.11
ページ数 265p 図版32p
大きさ 20cm
分類記号 702.16
分類記号 702.16
ISBN 4-8010-0202-9
内容紹介 斎藤義重や高松次郎の影響で誕生したとされる<もの派>。だがそこには、美術批評家の石子順造とともに静岡で活動するグループ<幻触>の存在があった。<幻触>の活動を詳らかにし、<もの派>の真実に迫る。
著者紹介 1954年富山県生まれ。NPO法人運営「虹の美術館」館長、多摩美術大学芸術人類学研究所特別研究員を経て、NPO法人環境芸術ネットワーク代表。
件名 日本美術-歴史-近代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 短い、カンタン、覚えやすい!すぐに使えるひとことフレーズ。イラストを見ながら楽しく学べる。
(他の紹介)目次 1 日常よく使うフレーズ
2 交流・気づかいのフレーズ
3 気持ちを伝えるフレーズ
4 喜怒哀楽のフレーズ
5 返事、あいづち
6 肯定する、否定する
7 食事、お酒
8 たずねる時のフレーズ
9 考え・感想を言う
10 こんな時のひとこと
(他の紹介)著者紹介 趙 怡華
 東京外国語大学院修士課程修了。韓国延世大学語学堂、アメリカEWU、スペインなどに短期留学を終えて、現在は中国語・台湾語の通訳人。通訳業の傍ら、音楽、放送、漫画など多様な翻訳作業に携わっている。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。