検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

昭和・平成・現代史年表 大正12年9月1日〜平成8年12月31日    

著者名 神田 文人/編
出版者 小学館
出版年月 1997.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111320842R210.7/シ/書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×
2 西岡5012273875210.7/シ/図書室2一般図書一般貸出在庫  
3 西野7210007519210/シ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
789.2 789.2
柔道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001009867
書誌種別 図書
書名 昭和・平成・現代史年表 大正12年9月1日〜平成8年12月31日    
書名ヨミ ショウワ ヘイセイ ゲンダイシ ネンピョウ 
著者名 神田 文人/編
著者名ヨミ カンダ フヒト
出版者 小学館
出版年月 1997.6
ページ数 207p
大きさ 21cm
分類記号 210.7
分類記号 210.7
ISBN 4-09-626073-8
内容紹介 大正12年から平成8年までの主要事項を収録した現代史年表。金融恐慌からインターネットまで、昭和・平成の「あの時」「あの事件」が一目でわかる。歴代内閣一覧、各種スポーツ記録など、付録も充実。
著者紹介 1930年長野県生まれ。東京大学文学部卒業。現在、横浜市立大学教授。社会運動史、戦後政治史などを研究。主な著書に「日本の統一戦線運動」など。
件名 日本-歴史-昭和時代-年表、日本-歴史-平成時代-年表
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 多くのメダリストを育てた名将が伝える、「勝つ」理論&テクニック!抑込・絞め技・関節技の極意、立ち姿勢からの連携まで、実戦で活きるスキルが身につく!相手の出方・状態に応じた効果的な返し方、防御を崩して技に持ち込む技術、寝技を強化する練習法。
(他の紹介)目次 第1章 上から攻めて抑込む(横四方固は相手との距離を取りながら膝を立てて抑えにいく
上から横四方固で抑えにいくとき、体の間に手を入れてきたら頭で押さえて抑込む ほか)
第2章 下から攻めて抑込む(上から攻めてくる相手の片側の腕と足を制して返せば、横四方固で抑込める
相手の手を腹に乗せられなかったら、もう一方の腕をすくって極め、逆側に返して抑込む ほか)
第3章 立ち姿勢からの連携(喧嘩四つの相手に対して、引き手で相手の帯を上から取り、回転させて抑込む
相手と組み合わずに寝技に持ち込むには、支釣込足のように下に落とす ほか)
第4章 絞め・関節技で極める(四つ這いの相手の腕を取り頭をロックして回転すれば、腕関節を取ることができる
四つ這いの相手が立ち上がろうとしたら、そのまま腕を取り腕ひしぎ十字固に移行させる ほか)
第5章 寝技を磨く国士舘の練習(得意な状態から開始して1分以内に抑込み、自分の形を強化する
上は上からのみ、下は下からのみ、1分間攻めあう ほか)
(他の紹介)著者紹介 岩渕 公一
 昭和30年岩手県出身。柔道八段。審判員(Aライセンス)。柔道上級コーチ。岩手県立藤沢高等学校‐国士舘大学体育学部‐国士舘高等学校。国士舘高等学校柔道部監督(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。