蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118916089 | AR382.1/ト/11 | 2階参考庫 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
新琴似 | 2012856924 | KR211/ト/11 | 郷土 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 3 |
元町 | 3012730911 | K211/ト/11 | 書庫 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
曙 | 9012488483 | K211/ト/11 | 郷土 | 2B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
211 382.1 211.06 382.1
| (他の紹介)内容紹介 |
階段の勾配が急なのはなぜ?トイレはどこに設置された?石落しに石は落とさない?斜面に木を植えるのは何のため?山城の水堀が意味するものは?軍学者の関与はどこまで?知られているようで知られていない雑学満載!遺構や絵図に隠された秘密に着目することで、お城めぐりをさらに楽しく!! |
| (他の紹介)目次 |
第1部 土木工事(普請)の謎(混在する新・旧の西洋式築城術―五稜郭の底塁 算木積に似せて造られた本丸表門の石垣―久保田城の石垣 なぜ見栄えを意識した馬出が造られたか―松山城の丸馬出 ほか) 第2部 建築工事(作事)の謎(水際に多数の杭が打ち込まれた理由―米沢城の柵 意外に不明な近世初頭の城の様子―新庄城の冠木門 仙台藩を模倣して造られた懸造り―角田城の懸造り ほか) 第3部 城郭に刻まれたさまざまな謎(認められなかった古城跡の再建―八戸城の築城構想 「抱城」と呼ばれた古城跡―花巻城の沿革 規制から逃れて修補するための工夫―金山城の修築 ほか) |
前のページへ