機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 28 在庫数 25 予約数 0

書誌情報

書名

だるまちゃんとてんじんちゃん   こどものとも傑作集  

著者名 加古 里子/さく
出版者 福音館書店
出版年月 2006.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117264234J/ダ/絵本3A絵本一般貸出貸出中  ×
2 中央図書館0117264242J/ダ/書庫2絵本一般貸出在庫  
3 新琴似2012612947J/ダ/絵本4絵本一般貸出在庫  
4 東札幌4012494243J/ダ/絵本25絵本一般貸出在庫  
5 厚別8012615665J/ダ/絵本39絵本一般貸出在庫  
6 清田5513364496J/ダ/図書室55絵本一般貸出在庫  
7 澄川6012533235J/ダ/絵本J10絵本一般貸出在庫  
8 北区民2113042325J/ダ/絵本絵本一般貸出在庫  
9 豊平区民5113052186J/ダ/絵本絵本一般貸出在庫  
10 南区民6112566168J/ダ/絵本絵本一般貸出在庫  
11 西区民7112412957J/ダ/絵本絵本一般貸出在庫  
12 篠路コミ2510183748J/ダ/絵本1絵本一般貸出在庫  
13 新琴似新川2210857641J/ダ/図書室絵本一般貸出貸出中  ×
14 拓北・あい2311912212J/ダ/図書室絵本一般貸出在庫  
15 太平百合原2410363259J/ダ/図書室絵本一般貸出在庫  
16 ふしこ3211159532J/ダ/図書室絵本一般貸出在庫  
17 3312122330J/ダ/絵本2絵本一般貸出在庫  
18 白石東4212049300J/ダ/絵本絵本一般貸出在庫  
19 東月寒5210299177J/ダ/図書室絵本一般貸出在庫  
20 藤野6210499080J/ダ/絵本絵本一般貸出貸出中  ×
21 西野7210446105J/ダ/図書室絵本一般貸出在庫  
22 はっさむ7310379156J/ダ/図書室絵本一般貸出在庫  
23 はちけん7410206671J/ダ/絵本絵本一般貸出在庫  
24 新発寒9210408242J/ダ/絵本絵本一般貸出在庫  
25 星置9311880513J/ダ/絵本5絵本一般貸出在庫  
26 絵本図書館1010058046JR/ダ/常設展示117絵本貸出禁止在庫   ×
27 絵本図書館1010058053J/ダ/絵本09A絵本一般貸出在庫  
28 絵本図書館1010114203J/ダ/絵本09A絵本一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加古 里子
2019
会計 租税-法令

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001085184
書誌種別 図書
書名 古墳の古代史 東アジアのなかの日本  ちくま新書  
書名ヨミ コフン ノ コダイシ 
著者名 森下 章司/著
著者名ヨミ モリシタ ショウジ
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.9
ページ数 262p
大きさ 18cm
分類記号 210.32
分類記号 210.32
ISBN 4-480-06910-8
内容紹介 渦巻の眼ごとく支配者が出現する、古墳の時代の中国・朝鮮・日本。日本と他地域に見られる共通点とちがいとは。最新考古学の成果に基づき、古代アジアのグローバリゼーションとローカリゼーションに迫る。
著者紹介 1963年生まれ。京都大学大学院文学研究科修士課程修了。大手前大学総合文化学部教授。考古学専攻。専門は古墳時代の研究。とくに銅鏡に関心を持つ。著書に「古墳のはじまりを考える」など。
件名 古墳、日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、会計学と租税法における最新の検討課題・研究テーマが多種多様・多方面にわたって論議・考察されています。
(他の紹介)目次 第1部 会計学における現状と課題(わが国財務会計制度における国際化の経緯と課題
ミクロ財務的観点とマクロ経済的観点の統合―フランス型会計システムの示唆するもの
わが国からみた今後のIFRSとの対峙―菊谷学説からの知見
建築物の所有権と工事契約会計
私立大学会計の本質と課題 ほか)
第2部 租税法における現状と課題(国際課税における現状と課題―国際的二重非課税に対する対応
生命保険契約に関する課税上の取扱い―逆ハーフタックスプランを中心として
国税通則法改正以後の税務調査手続の問題点―質問検査権の行使と行政指導
法人税法における貸倒引当金の意義
消費課税の現状と課題―欧州諸国の議論を中心として ほか)
(他の紹介)著者紹介 菊谷 正人
 昭和23年長崎県に生まれる。昭和51年明治大学大学院商学研究科博士課程修了。現在、法政大学大学院経営学研究科教授。会計学博士。グローバル会計学会会長、租税実務研究学会会長、財務会計研究学会理事(元会長)、日本租税理論学会理事。公認会計士試験第二次試験試験委員(平成10年度〜平成12年度)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。