蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
成年後見より家族信託 認知症の家族を守れるのはどっちだ!?
|
著者名 |
石川 秀樹/著
|
出版者 |
ミーツ出版
|
出版年月 |
2019.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180461386 | N324.8/イ/ | 1階図書室 | 52B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
曙 | 9013064499 | 324/イ/ | 図書室 | 3A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001372680 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
成年後見より家族信託 認知症の家族を守れるのはどっちだ!? |
書名ヨミ |
セイネン コウケン ヨリ カゾク シンタク |
著者名 |
石川 秀樹/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ ヒデキ |
出版者 |
ミーツ出版
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
14,242p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
324.82
|
分類記号 |
324.82
|
ISBN |
4-8021-3149-0 |
内容紹介 |
銀行は預金者の認知症を知ると、有無を言わせず口座を凍結するので、困った家族が成年後見を申し立てることに…。認知症に絡む成年後見と家族信託を徹底比較、家族信託の仕組みと実例を詳しく紹介する。 |
著者紹介 |
1950年静岡市生まれ。早稲田大学第一政経学部卒。相続専門の行政書士。静岡県家族信託協会を設立。 |
件名 |
家族信託 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
預金凍結を防ぐ。名義移してお金“救出”信託こそが庶民の知恵。カラーイラスト、読みやすい文章、豊富な信託事例。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 認知症と戦う―財産凍結の時代が来た!成年後見より家族信託を使え(家族信託とは何か なぜX氏は家族信託をしたか―認知症の妻を老々介護して 成年後見と家族信託でできる事―家族の役に立つのはどっちだ、全く異なる2つの制度 「認知症」と「家族信託」―誤解される「認知症」との戦い) 第2部 受益権に切り込む―家族信託が民法でできないことを可能にしてしまう理由(家族信託の本丸・受益権とは―委託者の“分身”が活躍できる原動力 信託の2大障壁、解消―受託者用通帳と家族信託用証券口座の登場) 第3部 家族信託の事例―第2受益者を置けることが家族信託の大きな魅力に(委託者死亡で終了する家族信託―家族信託のプロトタイプ遺言より強固な約束としての機能も 委託者死亡後も続く家族信託―○○なき後に大切な人を守る信託のみが成し得る手法 家族信託の困った、諸問題―後継受託者がいない、委託者が分かってくれない 家族信託契約書ができるまで) |
内容細目表
前のページへ