検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

新・匿名座談会     

著者名 本の雑誌編集部/編集
出版者 本の雑誌社
出版年月 2000.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3011607672023/シ/図書室1A一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8011602276023/シ/図書室1一般図書一般貸出在庫  
3 清田5512367623023/シ/図書室5一般図書一般貸出在庫  
4 3311836898023/シ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ハイデ・アルダラン おおさわ あきら
2001
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001236263
書誌種別 図書
書名 新・匿名座談会     
書名ヨミ シン トクメイ ザダンカイ 
著者名 本の雑誌編集部/編集
著者名ヨミ ホン ノ ザッシ ヘンシュウブ
出版者 本の雑誌社
出版年月 2000.10
ページ数 251p
大きさ 19cm
分類記号 023.04
分類記号 023.04
ISBN 4-938463-95-4
内容紹介 本は教育の道具じゃないぞ(児童書編集者)、読者の方が詳しいから大変だ(旅行雑誌編集者)、黙って本を持っていくなあ!(図書館司書)…等々、出版界の面白裏話が満載の座談会。『本の雑誌』連載。
件名 出版
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 脳内リズムがなければ、心も生まれない。「脳は予測する装置であり、予測能力を生んでいるのはリズムだ。」脳内の振動現象の大半は“ノイズ”にすぎないという見方を、本書が一変させた。神経科学の新展開を見通したブザーキの予言の書、待望の邦訳。
(他の紹介)目次 構造が機能を規定する
皮質の機能の多様性は抑制によってもたらされる
脳の機能を覗き見る窓
リズムのシステム―単純なダイナミクスから複雑なダイナミクスへ
振動による同期化
脳のデフォルト状態―休息中、睡眠中の自己組織化された振動
経験がデフォルトパターンをかき乱す
γのざわめき―目覚めている脳における振動による結びつけ
知覚と行為は脳の状態に依存する
「もうひとつの皮質」での振動―現実と記憶の空間を航行する
振動によるシステムのカップリング
一筋縄ではいかない問題
(他の紹介)著者紹介 ブザーキ,ジェルジ
 ニューヨーク大学神経科学研究所ビッグス教授。1949年、ハンガリー生まれ。1974年、ペーチ大学にてM.D.取得。1984年、ブダペスト科学アカデミーのPh.D.(神経科学)を取得。ルンド大学(スウェーデン)客員助教授、カリフォルニア大学サンディエゴ校神経科学部門准教授、ラトガース大学分子・行動神経科学研究センター教授などを経て、2012年より現職。主として脳内の振動現象、睡眠、記憶を研究テーマとし、200本以上の研究論文を発表している。『脳のリズム』が初めての単著(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡部 喬光
 理化学研究所・脳神経科学研究センター副チームリーダー。東京大学医学部医学科卒業。臨床研修を経て、同大学院医学系研究科修了。ユニバーシティー・カレッジ・ロンドンでの研究活動を経て、現職。専門は認知神経科学、精神神経疾患の脳科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷垣 暁美
 翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。