蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
日本の近代化と民衆思想 平凡社ライブラリー
|
| 著者名 |
安丸 良夫/著
|
| 出版者 |
平凡社
|
| 出版年月 |
1999.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0113403133 | 210.5/ヤ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001171120 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本の近代化と民衆思想 平凡社ライブラリー |
| 書名ヨミ |
ニホン ノ キンダイカ ト ミンシュウ シソウ |
| 著者名 |
安丸 良夫/著
|
| 著者名ヨミ |
ヤスマル ヨシオ |
| 出版者 |
平凡社
|
| 出版年月 |
1999.10 |
| ページ数 |
489p |
| 大きさ |
16cm |
| 分類記号 |
210.5
|
| 分類記号 |
210.5
|
| ISBN |
4-582-76306-5 |
| 内容紹介 |
幕末から明治期の百姓一揆や新興宗教の資料を博捜し、近代の思想史的系譜を辿りながら、日本の近代化を追究する。青木書店1974年刊の再刊。 |
| 著者紹介 |
1934年富山県生まれ。京都大学大学院国史学専攻博士課程修了。一橋大学名誉教授。著書に「近代天皇像の形成」「<方法>としての思想史」など。 |
| 件名 |
日本-歴史-江戸時代、日本-歴史-明治時代、日本思想-歴史、農民一揆 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ヨーロッパ・地中海世界の要たるこの地には、古来じつに多様な人びとが行きかい、ゆたかな歴史を織り上げてきた。リソルジメント以降の近現代史はもちろん、古代・中世における諸勢力の複雑な興亡も明快に叙述。北と南・都市と農村といった地域性や、文化史にも着目し、その歩みをとらえる。「歴史10講」シリーズ第四弾。 |
| (他の紹介)目次 |
第1講 諸文化と古代ローマ―黎明期〜4世紀 第2講 三つの世界の狭間で―5世紀〜11世紀 第3講 南北のイタリア―中世盛期 12世紀〜14世紀 第4講 ルネサンスの時代―15世紀を中心に 第5講 宗教改革と五大国の時代―15世紀後半〜17世紀前半 第6講 バロックから啓蒙改革へ―17世紀後半〜18世紀 第7講 リソルジメントの時代―19世紀前半 第8講 自由主義期と国民国家形成―19世紀後半〜20世紀初頭 第9講 ファシズムの時代―20世紀前半 第10講 イタリア共和国―20世紀後半〜現在 |
| (他の紹介)著者紹介 |
北村 暁夫 1959年、東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。現在、日本女子大学文学部教授。専攻はイタリア近現代史、欧米移民史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ