蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116683814 | 143.7/シ/ | 1階図書室 | 31B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006400185473 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
高齢者心理学 リーディングス介護福祉学 |
| 書名ヨミ |
コウレイシャ シンリガク |
| 著者名 |
一番ケ瀬 康子/監修
|
| 著者名ヨミ |
イチバンガセ ヤスコ |
| 著者名 |
下仲 順子/編著 |
| 著者名ヨミ |
シモナカ ヨシコ |
| 著者名 |
中里 克治/編著 |
| 著者名ヨミ |
ナカザト カツハル |
| 出版者 |
建帛社
|
| 出版年月 |
2004.12 |
| ページ数 |
193p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
143.7
|
| 分類記号 |
143.7
|
| ISBN |
4-7679-3591-1 |
| 内容紹介 |
心身ともに健康な高齢者の諸心理側面の特徴を理解したうえで、虚弱高齢者、痴呆性高齢者等への心理的支援を学べるように解説。介護福祉士養成のためのカリキュラム科目のテキスト。 |
| 件名 |
老年心理学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
マネーと企業の時代からデータと人々の時代へ。変わるのは、資本主義そのものだ。資本や企業ではなく、人間に力を与え、人間同士がこれまで以上に効果的に協力できるようなデータリッチ市場は大いに可能性がある。データ主体の市場の成否は、どう設計するかにかかっている。運用のルールも重要だ。設計にあたって最も重要なポイントは、市場を集中化(独占)の餌食にさせないことである。 |
| (他の紹介)目次 |
1 資本主義の再起動―貨幣からデータへ、変化は社会のすべてへ 2 人間と調整―分権型の“市場”VS集権型の“企業” 3 市場と貨幣―貨幣はどのように情報を運んできたか 4 データリッチ市場―貨幣からの脱却 5 企業と統制―集権型組織の終わり 6 企業の未来―二つの選択 7 資本の凋落―金融資本主義からデータ資本主義へ 8 フィードバック効果―独占をいかに防ぐか 9 仕事を要素に分割せよ―ベーシックインカムとデータ納税 10 人間の選択―未来をつくるのは誰か |
| (他の紹介)著者紹介 |
マイヤー=ショーンベルガー,ビクター オックスフォード大学オックスフォード・インターネット研究所教授(専門はインターネットのガバナンスと規制)。ハーバード大学ケネディスクールを経て現職。ネットワーク化された経済における情報の役割が研究テーマ。この分野のビッグデータの第一人者として知られ、『ビッグデータの正体―情報の産業革命が世界のすべてを変える』(講談社、ケネス・クキエとの共著)は世界的なベストセラーとなった。『Delete(デリート―忘却の美学)』(2009年、マクルーハン賞他受賞)では「忘れられる権利」という概念を提唱、法曹界、メディアで高い評価をえる。セキュリティソフトの開発など、ソフトウェア系スタートアップの起業家としての業績も多い。2014年、ワールドテクノロジーアワード・法律部門受賞。マイクロソフトや世界経済フォーラムなど、多数の企業や団体の経営諮問委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ランジ,トーマス 作家・ジャーナリスト。ドイツのビジネス誌『brand eins』特派員。『エコノミスト』のビジネス部門で、テクノロジーとイノベーション、企業の社会的責任(CSR)等、寄稿多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斎藤 栄一郎 翻訳家・ライター。山梨県生まれ。早稲田大学卒。ビジネス・技術関連の翻訳のほか、ビジネス誌への寄稿多数。近年は世界各地に滞在しながら仕事をする「旅する翻訳家」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ