山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

もっと知りたい法隆寺の仏たち   アート・ビギナーズ・コレクション  

著者名 金子 啓明/著
出版者 東京美術
出版年月 2012.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118992452702.1/カ/1階図書室56A一般図書一般貸出貸出中  ×
2 東札幌4012831121702/モ/図書室8一般図書一般貸出貸出中  ×
3 新琴似新川2213033117702/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 図書情報館1310033426702.1/カ/2階図書室122一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000532074
書誌種別 図書
書名 もっと知りたい法隆寺の仏たち   アート・ビギナーズ・コレクション  
書名ヨミ モット シリタイ ホウリュウジ ノ ホトケタチ 
著者名 金子 啓明/著
著者名ヨミ カネコ ヒロアキ
出版者 東京美術
出版年月 2012.5
ページ数 79p
大きさ 26cm
分類記号 702.17
分類記号 702.17
ISBN 4-8087-0948-8
内容紹介 奈良時代以後の各時代の仏たちに会うことができる仏像の一大宝庫、法隆寺。西院伽藍、西円堂・上御堂、聖霊院、大宝蔵院、東院伽藍それぞれの仏像を、写真とともに紹介する。巻末に法隆寺略年表も収録。
著者紹介 東京都生まれ。慶應義塾大学修士課程修了。興福寺国宝館館長。専門は日本彫刻史。博物館の企画として「大和古寺の仏たち」「国宝阿修羅展」などを手がける。著書に「金銅仏」「西大寺」など。
件名 法隆寺
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 鷹見泉石は、古河藩主の土井利厚、利位の二代に近侍し、後年には「土井の鷹見か、鷹見の土井か」と名家老ぶりをうたわれた。レザーノフ事件を契機に若くして危機意識を抱いた泉石は、生涯を通じて海外情報の収集に努め、その知見は学者や幕府要人に広く影響を与えていく。ペリー来航を受けた提言書「愚意摘要」は開国と和親通商を主張するもので、抜きん出た先見性を物語る。豊富な一次史料をもとに描く初の本格的評伝。
(他の紹介)目次 はじめに―国宝となった鷹見泉石像
第1章 レザーノフ来航
第2章 江戸藩邸で情報収集
第3章 海外に目を向け、蘭学と欧風趣味にのめり込む
第4章 混迷する幕政・藩政に取り組んで
第5章 古河退隠で蘭学に没頭
第6章 世界のなかの日本を見据えて
(他の紹介)著者紹介 片桐 一男
 1934年生まれ。青山学院大学名誉教授。専門は蘭学史・洋学史・日蘭文化交渉史。『阿蘭陀通詞の研究』(吉川弘文館、1985年)で角川源義賞受賞。著書に『蘭学家老鷹見泉石の来翰を読む―蘭学篇』(岩波ブックセンター、2013年、ゲスナー賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。