蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111739868 | 324/ミ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000541102 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民法を学ぶ 基本テーマの解説とゼミナール 有斐閣選書 |
書名ヨミ |
ミンポウ オ マナブ |
著者名 |
水本 浩/編
|
著者名ヨミ |
ミズモト ヒロシ |
著者名 |
篠塚 昭次/編 |
著者名ヨミ |
シノズカ ショウジ |
版表示 |
第2版 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
1981.3 |
ページ数 |
353,6p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
324
|
分類記号 |
324
|
件名 |
民法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
人と自然が織りなす持続可能な未来。生物多様性や生態系、自然資源の現状をふまえながら、地域や都市の多様なステークホルダーの参加で自然とのつながりを取り戻し、望ましい未来社会を展望する。 |
(他の紹介)目次 |
環境問題の現場に学ぶ 第1部 いとなみに学ぶ(知って守る生物多様性―市民科学の意義と楽しみ ブナ林の歴史と人のくらし―成り立ちとかかわりから持続的利用を展望する 在来知とレジリエンス―持続可能モデルへ転換する ほか) 第2部 いまを評価する(森と川の変貌―その歴史といまを考える 魚を育てる森の経済モデル―森と海を川でむすぶ 大都市の水環境―健全な利用を進める ほか) 第3部 かかわりをデザインする(田園回帰と農山村再生―都市と農村の関係を変える 持続可能な農山村政策―オーストリアに学ぶ 里山ランドスケープの再生―戦略的に取り組む ほか) 「環境問題研究」のこれまで/これから |
内容細目表
前のページへ