蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
鬼役 文庫書下ろし/長編時代小説 25 光文社文庫 引導
|
著者名 |
坂岡 真/著
|
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2018.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180931784 | 913.6/サカ/25 | 1階文庫 | 92 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3013022193 | 913.6/サカ/25 | 図書室 | 9A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
厚別 | 8013305068 | 913.6/サカ/25 | 文庫2 | 19 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
4 |
西岡 | 5013123111 | 913.6/サカ/25 | 文庫 | 27 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
清田 | 5513914704 | 913.6/サカ/25 | 文庫 | 22,23 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
6 |
中央区民 | 1113246241 | 913/サ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
白石区民 | 4113273850 | 913/サ/25 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
豊平区民 | 5113140791 | 913/サ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
篠路コミ | 2510279496 | 913/サ/25 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
旭山公園通 | 1213216979 | 913/サ/25 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
11 |
ふしこ | 3213307675 | 913/サ/25 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
12 |
栄 | 3311980217 | 913/サ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
13 |
菊水元町 | 4313098040 | 913/サ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
14 |
北白石 | 4413201221 | 913/サ/25 | 常設展示1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
15 |
厚別南 | 8313289558 | 913/サ/25 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
16 |
東月寒 | 5213115743 | 913/サ/25 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
17 |
もいわ | 6311898032 | 913/サ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
18 |
新発寒 | 9213125637 | 913/サ/25 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
女性-歴史 女性(文学上) 日本-歴史-近代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001333356 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
坂岡 真/著
|
著者名ヨミ |
サカオカ シン |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
313p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-334-77780-7 |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
書名 |
鬼役 文庫書下ろし/長編時代小説 25 光文社文庫 引導 |
書名ヨミ |
オニヤク |
副書名 |
文庫書下ろし/長編時代小説 |
副書名ヨミ |
ブンコ カキオロシ チョウヘン ジダイ ショウセツ |
内容紹介 |
書院番与力の月崎兵衛が小伝馬町の揚り座敷から破獄した。目付たちが必死に行方を捜す中、矢背蔵人介の前に月崎が現れる。事情を聞いた蔵人介は、苦界へ身を落とした月崎の妻を捜し始め…。切り取って使うメモページあり。 |
叢書名 |
光文社文庫 |
叢書名 |
光文社時代小説文庫 |
(他の紹介)内容紹介 |
この国の女性たちは、近代という時代をどう生き抜いてきたのか。阿久悠、向田邦子などの作品を題材に、たおやかに力強く今を生きる女性たちのありようを生き生きと描く、出色の論考。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 男の流儀・女の流儀―阿久悠が描いた男と女(現実にはいない男と女―「時代の飢餓感」を歌う 「やせがまん」―男の流儀1 ほか) 第2章 隠された畏れ―向田邦子と女という「阿修羅」(「女を信じてない」 「阿弥陀如来」「調教師」としての女 ほか) 第3章 女性の人生の終いかた―『楢山節考』おりんの死と生(月の光と姨捨の影 おりんはなぜ歯を折るのか ほか) 第4章 “良妻賢母”という近代―下田歌子がめざした女性像(“良妻賢母”のアンビヴァレントな可能性 「欧化主義」「国粋保存」への反省と「温故知新」 ほか) 第5章 「仕合わせ」と「幸せ」の生―中島みゆき『糸』 と西原理恵子『ものがたり ゆんぼくん』(「仕合わせ」と「幸せ」 「ひとりで幸福になろうとしても、それは無理よ」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 由希子 1975年、神奈川県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。東京大学死生学・応用倫理センター特任研究員などを経て、現在、鎌倉女子大学専任講師。専攻は、倫理学・日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ