蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110414190 | 130.2/ラ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000784934 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
思想史再考 テクスト、コンテクスト、言語 テオリア叢書 |
書名ヨミ |
シソウシ サイコウ |
著者名 |
ドミニク・ラカプラ/著
|
著者名ヨミ |
ドミニク ラカプラ |
著者名 |
山本 和平/[ほか]訳 |
著者名ヨミ |
ヤマモト カズヒラ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1993.11 |
ページ数 |
429p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
130.2
|
分類記号 |
130.2
|
ISBN |
4-582-74421-4 |
内容紹介 |
歴史家はテクストの精密な読みを回避し、コンテクストに安易によりかかっていないか。8人の理論家のテクストを俎上にのせ、両者の複雑な相互作用に光をあて、種の絶滅に瀕した思想史の再考を促す。 |
著者紹介 |
1939年ニューヨーク生まれ。コーネル大学教授(ヨーロッパ思想史)。著書に「歴史と批評」「現代ヨーロッパ思想史」など。 |
件名 |
哲学-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
成功率の高い、樹木・観葉植物・草花のふやし方。人気の142種、株分けや実生についても詳しく解説。 |
(他の紹介)目次 |
1章 園芸植物のふやし方の基本テクニック 2章 落葉樹のふやし方 3章 常緑樹のふやし方 4章 果樹のふやし方 5章 観葉植物・鉢花のふやし方 6章 山野草・ハーブのふやし方 |
(他の紹介)著者紹介 |
高柳 良夫 1936年新潟県生まれ。國學院大學卒業。出版社に勤務し、『自然と盆栽』の編集記者などを経て、フリーランサーに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 矢端 亀久男 1942年群馬県生まれ。東京農業大学農学部農業拓殖学科卒業。71年から中之条高校、藤岡北高校で教諭。90年から安中実業高校、大泉高校、伊勢崎興陽高校で教頭。97年から利根実業高校、藤岡北高校の校長を務め、2003年に定年退職。現在は、ビニールハウスつきの農場で日々を過ごしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ