検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

「混血児」の戦後史   青弓社ライブラリー  

著者名 上田 誠二/著
出版者 青弓社
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180326894369.4/カ/1階図書室46A一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2013086729369/ウ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 9013062246369/ウ/図書室6B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
369.44 369.44

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001312086
書誌種別 図書
書名 「混血児」の戦後史   青弓社ライブラリー  
書名ヨミ コンケツジ ノ センゴシ 
著者名 上田 誠二/著
著者名ヨミ カミタ セイジ
出版者 青弓社
出版年月 2018.9
ページ数 230p
大きさ 19cm
分類記号 369.44
分類記号 369.44
ISBN 4-7872-3441-4
内容紹介 戦後に日本女性とアメリカ兵との間に生まれた「混血児」は、どのように日本の社会を生きてきたのか。聖ステパノ学園の混血児教育の歴史や、各時代の混血児の社会的な立場等を跡付け、混血児をめぐる排除と包摂の戦後史を活写。
著者紹介 1971年栃木県生まれ。横浜国立大学ほか非常勤講師。首都大学東京オープンユニバーシティ講師。専攻は現代史、教育史、音楽史。著書に「音楽はいかに現代社会をデザインしたか」など。
件名 混血児
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)目次 序章 戦後史の裂け目―“血の政治学”と“出会いの教育学”のはざまで
第1章 占領・復興期の混血児誕生―優生保護法の下で生存する(敗戦から一九五〇年代前半まで)
第2章 日本「独立」後の公立小学校の混血児教育―日本人として学ぶ(一九五〇年代中葉)
第3章 高度経済成長期前半の混血児教育―経済主義の下で生きるために学ぶ(一九五〇年代後半から六〇年代前半まで)
第4章 高度経済成長期後半・低成長期の混血児と日本人の子との出会い―経済主義の下で教育と労働をつなぐ(一九六〇年代後半から七〇年代後半まで)
第5章 低成長時代の周縁化された子どもたちの連帯―多様性を再生し開く挑戦(一九八〇年代前半から現在までを見据えて)
終章 戦後史を超えて―“包摂と排除”か“つながりと連帯”か
(他の紹介)著者紹介 上田 誠二
 1971年、栃木県生まれ。横浜国立大学ほか非常勤講師、首都大学東京オープンユニバーシティ講師。専攻は現代史、教育史、音楽史。著書に『音楽はいかに現代社会をデザインしたか―教育と音楽の大衆社会史』(新曜社、主に同書の研究史上の意義が評価されて日本教育史学会の第28回石川謙賞を受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。