検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

死体が教えてくれたこと   14歳の世渡り術  

著者名 上野 正彦/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180392102S498.9/ウ/児童新書28児童書一般貸出在庫  
2 新琴似2013086935498.9/ウ/ヤング一般図書一般貸出在庫  
3 清田5513689330498.9/ウ/ヤング1一般図書一般貸出在庫  
4 苗穂・本町3413112313J49/ウ/ヤング児童書一般貸出在庫  
5 藤野6213110783J48/ウ/図書室児童書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

上野 正彦
2018
498.9 498.9
法医学 検屍

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001311919
書誌種別 図書
書名 死体が教えてくれたこと   14歳の世渡り術  
書名ヨミ シタイ ガ オシエテ クレタ コト 
著者名 上野 正彦/著
著者名ヨミ ウエノ マサヒコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2018.9
ページ数 201p
大きさ 19cm
分類記号 498.9
分類記号 498.9
ISBN 4-309-61715-2
内容紹介 なぜ監察医になったのか、人が死ぬとはどういうことか、自分とは何なのか…。2万体の検死解剖を行った法医学の第一人者が若者に向けた一冊。命の大切さを自身の生涯を振り返りながら説く。
著者紹介 1929年茨城県生まれ。東邦医科大学医学部(現・東邦大学医学部)卒業。医学博士。元東京都監察医務院院長。厚生省医道審議会委員(死体解剖資格審議部会)ほか。著書に「死体は語る」など。
件名 法医学、検屍
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「君たちは、何をしたいだろうか。与えられた命を、どう生きていくのだろうか」2万体の検死解剖を行った法医学の第一人者が、若者に向けて命の大切さを伝える。
(他の紹介)目次 第1章 私は監察医という仕事をしています(事件や事故で死ぬ人びとがほうむられるまで
監察医制度は全国制度ではない ほか)
第2章 なぜ監察医になったのか(「赤ひげ」だった父
医は仁術なり ほか)
第3章 2万体の死体と語った(忘れられない事件
初めて見た刑事の涙 ほか)
第4章 人が死ぬということ(いじめによる自殺
死にたいは、生きたいということ ほか)
第5章 未来を生きる君たちへ(死とは生きるということ
自分とは何なのか ほか)
(他の紹介)著者紹介 上野 正彦
 1929年、茨城県生まれ。医学博士。元東京都監察医務院院長。54年、東邦医科大学医学部(現・東邦大学医学部)卒業後、日本大学医学部法医学教室に入る。59年、東京都監察医務院監察医となり、84年に同院長に就任。89年に退官後は法医学評論家として執筆、テレビ出演など幅広く活躍。厚生省医道審議会委員(死体解剖資格審議部会)、杏林大学医学部客員教授、日本被害者学会理事なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。