蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180969107 | 910.268/シ/ | 1階図書室 | 60B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
和田 敦彦 須山 智裕 加藤 優 田中 祐介 中野 綾子 河内 聡子 大岡 響子 宮路 大朗 康 潤伊
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001685654 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
職業作家の生活と出版環境 日記資料から研究方法を拓く |
| 書名ヨミ |
ショクギョウ サッカ ノ セイカツ ト シュッパン カンキョウ |
| 著者名 |
和田 敦彦/編
|
| 著者名ヨミ |
ワダ アツヒコ |
| 著者名 |
須山 智裕/[著] |
| 著者名ヨミ |
スヤマ トモヒロ |
| 著者名 |
加藤 優/[著] |
| 著者名ヨミ |
カトウ ユウ |
| 出版者 |
文学通信
|
| 出版年月 |
2022.6 |
| ページ数 |
281p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
910.268
|
| 分類記号 |
910.268
|
| ISBN |
4-909658-82-1 |
| 内容紹介 |
日記資料を文学研究に活用していく手法やその可能性を検討。榛葉英治の日記を取り上げ、流行や出版環境、経済状況といった「不純な」要因と関係し合ったものとして、作家や小説の価値、小説を書くという営みをとらえる。 |
| 著者紹介 |
早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。同大学教育・総合科学学術院教授。著書に「越境する書物」「読書の歴史を問う」「「大東亜」の読書編成」など。 |
| 個人件名 |
榛葉 英治 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
毎日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
個人の自由こそが最大の価値であるリベラルな社会においても、実際はさまざまな意味でそれが空虚なものとなっている。そんな「自由という名の牢獄」から、私たちはどうやって抜け出すことができるのか。本書は、責任・公共性・資本主義との関係から、自由という概念そのものを鍛え直し、変形し、その限界を克服するための探究である。河合隼雄学芸賞受賞作。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 自由の牢獄―リベラリズムを超えて(リベラリズムの時代 自由の困難 ほか) 第2章 責任論―自由な社会の倫理的根拠として(責任の不発化 リスク社会 ほか) 第3章 “公共性”の条件―自由と開放をいかにして両立させるのか(幽霊という敵 現れの空間 ほか) 第4章 不・自由を記述する赤インク(不・自由を伝える赤インクがない 資本主義における格差問題 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
大澤 真幸 1958年生まれ。社会学者。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。社会学博士。千葉大学文学部助教授、京都大学大学院人間・環境学研究科教授を歴任。著書に、『ナショナリズムの由来』(毎日出版文化賞)他、多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ