蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180387979 | 322.2/タ/ | 1階図書室 | 37B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
イスラム法 警察-サウジアラビア IS 警察-インドネシア
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001310619 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イスラーム宗教警察 |
書名ヨミ |
イスラーム シュウキョウ ケイサツ |
著者名 |
高尾 賢一郎/著
|
著者名ヨミ |
タカオ ケンイチロウ |
出版者 |
亜紀書房
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
276,4p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
322.28
|
分類記号 |
322.28
|
ISBN |
4-7505-1561-8 |
内容紹介 |
クルアーンの勧善懲悪思想に基づき、イスラーム社会の風紀を取り締まる彼らは一体何者か。サウジアラビア、「イスラーム国」、インドネシアのアチェ州という3つの国と地域の宗教警察に密着し、知られざるその全貌に迫る。 |
著者紹介 |
同志社大学大学院神学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(神学)。日本学術振興会特別研究員PD(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)。 |
件名 |
イスラム法、警察-サウジアラビア、IS、警察-インドネシア |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
イスラーム社会の正義とは何か。ワッハーブ主義を国是とし、宗教警察の取り締まりによって「正しいイスラーム社会」を形成する一方で、近代化にゆれるサウジアラビア。カリフ制再興のもとに宗教的社会をつくり出そうと、宗教警察により厳格な統治を行った「イスラーム国」。スマトラ島沖大地震を神からの警告として捉え、イスラームの規範に則った社会形成を加速させたインドネシアのアチェ州。三つの国と地域の宗教警察を明らかにする初の書。 |
(他の紹介)目次 |
序章 イスラーム社会と風紀 第1章 イスラームにおける勧善懲悪 第2章 サウジアラビアの勧善懲悪委員会 第3章 サウジアラビア社会が迎える変化 第4章 「イスラーム国」のヒスバ庁 第5章 インドネシア・アチェ州のヒスバ警察 終章 勧善懲悪について振り返る |
(他の紹介)著者紹介 |
高尾 賢一郎 同志社大学大学院神学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(神学)。日本学術振興会特別研究員PD(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)。専門は宗教学ならびに現代イスラーム思想・社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ