蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
雑誌名 |
|
巻号名 |
2021年10月号 通巻66号 |
通番 |
00066 |
発行日 |
20210910 |
出版者 |
ハルメク |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0122827504 | 367.7// | 書庫4 | | 雑誌 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
グリム兄弟 グリム兄弟 シャルロット・デマトーン 橋本 孝 天沼 春樹
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2998000347941 |
巻号名 |
2021年10月号 通巻66号 |
通番 |
00066 |
発行日 |
20210910 |
特集記事 |
もの忘れ・認知症を防ぐ 新習慣&脳トレ |
出版者 |
ハルメク |
(他の紹介)内容紹介 |
幸福であるためには、何が自分にとって「善」であるかを知っていなければならない。これが知恵や真実を求める意味であり、この意味での善悪の知が魂を優れたものにする―。古代ギリシア哲学の白眉ともいえる『ソクラテスの弁明』の全文を新訳とわかりやすい新解説で読み解く。「徳」と訳される「アレテー」などギリシア哲学の概念にも触れつつ、ソクラテスの言動や思想を通して人生とは何か、哲学とは何かに迫る。 |
(他の紹介)目次 |
ソクラテスの生涯(裁判 ソクラテスの徳 相対主義を超えて プラトン) 『ソクラテスの弁明』(弁明の前に―真実を語ること 中傷の起源 古くからの告発者への弁明 人間教育 デルポイの神託 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
岸見 一郎 1956年、京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋哲学史専攻)。京都教育大学教育学部、奈良女子大学文学部(哲学・古代ギリシア語)、近大姫路大学看護学部・教育学部(生命倫理)非常勤講師、前田医院(精神科)勤務、京都聖カタリナ高等学校看護専攻科(心理学)非常勤講師を歴任。専門の哲学に並行してアドラー心理学を研究、精力的に執筆・講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 もの忘れ・認知症を防ぐ 新習慣&脳トレ
-
-
2 花のある暮らし
-
-
3 豚肉レシピ
-
前のページへ