検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

言語学者のニューカレドニア メラネシア先住民と暮らして    

著者名 大角 翠/著
出版者 大修館書店
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180357949829.4/オ/1階図書室53一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001302011
書誌種別 図書
書名 言語学者のニューカレドニア メラネシア先住民と暮らして    
書名ヨミ ゲンゴ ガクシャ ノ ニューカレドニア 
著者名 大角 翠/著
著者名ヨミ オオスミ ミドリ
出版者 大修館書店
出版年月 2018.9
ページ数 9,291p
大きさ 20cm
分類記号 829.46
分類記号 829.46
ISBN 4-469-21371-3
内容紹介 狩猟採集に頼った暮らしをするニューカレドニア先住民の居留区にひとり飛び込んだ言語学者。30年にわたる言語調査の記録とともに、彼らの暮らしぶり、部族や家族同士のつながり、自然とのかかわりなどを綴る。
著者紹介 1947年東京都生まれ。オーストラリア国立大学大学院博士(Ph.D.)。東京女子大学名誉教授。ニューカレドニアの言語の文法記述を中心とした危機言語研究で幅広く活躍。
件名 オーストロ・ネシア語、ニューカレドニア
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 これがフィールドワーク!未知の言語をどうやって調査するのか。狩猟採集に頼った暮らしをする先住民の居留区に一人飛び込んでの悪戦苦闘。消滅の危機にある言語に30年にわたって寄り添った貴重な記録!
(他の紹介)目次 ニューカレドニアへの道のり
トリビュに出かけるまで
プティクリの暮らし
ことばの力
ティンリン語の調査
カナクの人々
トリビュの日常
カレドニアンの人々と暮らし
ことばから見えるカナクの世界
新たな言語との遭遇
伝統的な暮らしと変化の波
近代化へのジレンマ
(他の紹介)著者紹介 大角 翠
 1947年東京都生まれ。東京女子大学学士(英米文学)、東京大学大学院修士(英語学)、パリ大学大学院博士課程修了(言語学)、オーストラリア国立大学大学院博士(Ph.D.)。シドニー大学lecturer、名桜大学教授、東京女子大学教授を経て、東京女子大学名誉教授。ニューカレドニアの言語の文法記述を中心とした危機言語研究で幅広く活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。