山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

本部委員会報告書  令和6年度   

出版者 鉄道貨物協会業務部
出版年月 2025.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181379470R686.6/ホ/242階図書室129A参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
002.7 002.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001954193
書誌種別 図書
書名 本部委員会報告書  令和6年度   
書名ヨミ ホンブ イインカイ ホウコクショ 
出版者 鉄道貨物協会業務部
出版年月 2025.5
ページ数 191p
大きさ 30cm
分類記号 686.6
分類記号 686.6
件名 貨物
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 江戸時代、日本の測量といえば、直ちに伊能忠敬が連想され、蝦夷地をはじめ日本全土を忠敬一人が測量したように伝えられるが、その実、忠敬の測量した蝦夷地は太平洋に面した東南岸に限られ、できあがった地図は半分欠けた蝦夷地である。その余は、間宮林蔵の実測により、完全な蝦夷地全図に仕上げられたのである。本書は、従来の間宮林蔵伝に関する誤りを正し、林蔵の事蹟を明白にするために書き下ろされた画期的な書である。林蔵を北方地理学の創設者と位置づけ、著者四〇余年の研究成果を世に問うた力作である。
(他の紹介)目次 1 林蔵の生い立ち(林蔵の生家
林蔵、蝦夷地(北海道)に渡る
幕府の蝦夷地経営)
2 壮年時代(日露の折衝
フォストフの襲撃
林蔵のカラフト探検 ほか)
3 晩年時代(林蔵、海岸異国船掛となる
シーボルト事件
水戸藩と林蔵 ほか)
(他の紹介)著者紹介 赤羽 榮一
 1910(明治43)年、茨城県筑波郡谷井田村(現在のつくばみらい市)上平柳に生まれる。1973年、東京都立本所工業高校退職。1976年逝去。間宮林蔵と同じ村の出身で、その林蔵研究は40余年に及んだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。