蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310047202 | 628.8/ミ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
介護福祉 福祉従事者 精神衛生 ストレス
タイプ別対応でよくわかる認知症ケア…
熊谷 頼佳/著
親が倒れた!親の入院・介護ですぐや…
太田 差惠子/著
医療者たちの燃え尽き症候群
ジェシー・ゴール…
あなたの職場を憂鬱にする人たち
舟木 彩乃/著
その、しんどさは「季節ブルー」
長沼 睦雄/著
与えすぎてしまうあなたへ。 : も…
エミリー・ナゴス…
写真でわかる早引…2026-2027
饗庭 三代治/監…
解決・防止職場のハラスメント : …
水谷 英夫/著
読むだけで介護がラクになる本
のぶ/著
超実践!介護現場の生産性向上メソッ…
鎌田 大啓/著,…
対話の実践力 : ケアを極める聞き…
小瀬古 伸幸/著
国民の福祉と介護…2025/2026
厚生労働統計協会…
メンタルを強くする生活習慣 : 小…
飯塚 浩/著
心を病む力 : 生きづらさから始め…
上谷 実礼/著
イラストでわかる高齢者のくらし図鑑
kei/著,長島…
介護未満の父に起きたこと
ジェーン・スー/…
介護職六法 : 介護現場のモヤモヤ…
中谷 ミホ/著,…
介護現場から生まれた認知症の人に伝…
林 直樹/著
精神科医が教える休みベタさんの休み…
尾林 誉史/著
心が疲れたらセルフケア
島田 恭子/著,…
口腔衛生管理で介護者が知っておくべ…
日本訪問歯科協会…
外国人のためのやさしく学べる介護の…
海外介護士育成協…
老いと介護の日本史 : 「認知症」…
新村 拓/著
ヒバクシャの心の傷を追って
中澤 正夫/著
介護離職が頭をよぎったら整えたい仕…
和氣 美枝/著
トラウマから回復するセラピーヨガ …
アリエル・シュワ…
しなくていい介護 : 「引き算」と…
旦木 瑞穂/著
介護・老後で困る前に読む本 : 親…
吉田 肇/著
戦争トラウマを生きる : 語られな…
蟻塚 亮二/著,…
ココで差がつく!会話が止まる人と会…
竹田 伸也/著
マンガでわかる介護職のための認知症…
裵 鎬洙/著,吉…
精神科医が教える!心がスッと軽くな…
樺沢 紫苑/著
老いて楽になる人、老いて苦しくなる…
久坂部 羊/著
鈍感な世界に生きる敏感な人たち
イルセ・サン/[…
ハートページ …2025年・札幌市版
亀井 武史/編
ケアする私の「しんどい」は、どこか…
山根 純佳/著,…
精神科医Tomyが教える心の中のネ…
精神科医Tomy…
外国人のためのやさしく学べる介護の…
甘利 庸子/編著…
ルポ戦争トラウマ : 日本兵たちの…
後藤 遼太/著,…
実際に介護した人は葬式では泣かない
こかじ さら/著
12歳から始める気にしない技術 :…
堀田 秀吾/著
立ち直る力を育てる本 : 困難をし…
小林 朋子/著,…
衝撃ルポ介護大崩壊 : お金があっ…
甚野 博則/著
自分で自分の介護をする本 : 11…
小山 朝子/著
介護の大ピンチ解決します : 親の…
稲葉 耕太/著
13歳からのジャーナリング : 紙…
藤本 志乃/監修
あの人を、脳から消す技術
菅原 道仁/著
整え上手になるためのメンタル歳時記…
木村 好珠/著
プロの調査員が教える!介護事業所・…
福岡 浩/著
70歳からのこころが元気になる習慣…
福井 至/監修,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000981120 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
漬物入門 食品知識ミニブックスシリーズ |
| 書名ヨミ |
ツケモノ ニュウモン |
| 著者名 |
宮尾 茂雄/著
|
| 著者名ヨミ |
ミヤオ シゲオ |
| 版表示 |
改訂版 |
| 出版者 |
日本食糧新聞社
|
| 出版年月 |
2015.8 |
| ページ数 |
10,208p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
628.8
|
| 分類記号 |
628.8
|
| ISBN |
4-88927-246-8 |
| 内容紹介 |
漬物はもっともポピュラーな加工食品の一つ。漬物の歴史、現況、各種漬物の特徴と製造法、漬物の科学と技術、漬物と健康、漬物工場の衛生管理、漬物製造に用いる機械・器具類などについて解説する。 |
| 件名 |
漬物 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
利用者と合わなくてつらい…、忙しくて疲れが取れない…、部下と上司の板挟みになってしまう…。介護現場のストレスに対処する! |
| (他の紹介)目次 |
序章 介護職のストレスについて考えよう(自分のストレス、自覚できていますか? 介護職のストレスに対処することの大切さ ほか) 第1章 ストレスについて知っておこう(そもそもストレスとはどんなもの? ストレスとはどのように生じるの? ほか) 第2章 介護職のストレスを解消しよう(介護職のストレスの特徴を知っておこう 介護職のストレッサーにはどんなものがある? ほか) 第3章 ケース別に見るストレス対処法(ケアがうまくいかなくて、よく落ち込んでしまう“落ち込み” 仕事に追われて疲れやだるさがとれない“疲労・だるさ” ほか) 第4章 介護の仕事を前向きに続けていくために(自分自身のストレス状態を理解しよう 自分の介護観と職場の理念、合っていますか? ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
小野寺 敦志 国際医療福祉大学赤坂心理・医療福祉マネジメント学部心理学科、同大学院医療福祉学研究科臨床心理学専攻准教授。宮城県出身。日本大学文理学部心理学科卒業。特別養護老人ホーム勤務を経て、聖マリアンナ医科大学病院神経精神科に臨床心理技術職として勤務。外来病棟業務に加え、当時の「痴呆性老人デイケア」にも従事。2000年、日本老年精神医学会奨励賞受賞。その後、現在の認知症介護研究・研修東京センターにて研究企画主幹として研究ならびに研修事業に従事。介護職のストレスマネジメント研究、認知症介護実践研修制度検討事業、地域資源マップ研究等を行う。在職中に日本大学大学院にて修士号(人間科学)取得。2009年4月より現職。2011年よりNPO法人若年認知症サポートセンター理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ