検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

日本語オペラの誕生 鷗外・逍遙から浅草オペラまで    

著者名 大西 由紀/著
出版者 森話社
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180353815766.1/オ/1階図書室56B一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310354756766.1/オ/書庫1一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
766.1 766.1
歌劇-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001296582
書誌種別 図書
書名 日本語オペラの誕生 鷗外・逍遙から浅草オペラまで    
書名ヨミ ニホンゴ オペラ ノ タンジョウ 
著者名 大西 由紀/著
著者名ヨミ オオニシ ユキ
出版者 森話社
出版年月 2018.7
ページ数 543p
大きさ 22cm
分類記号 766.1
分類記号 766.1
ISBN 4-86405-131-6
内容紹介 日本において明治30年代後半から始まる、日本語による歌劇上演の試み。鷗外・逍遙の戯曲から、お伽歌劇や浅草オペラまで、試行錯誤の中から誕生した和洋折衷の「日本語オペラ」の実態を、台本の精読をとおして解明する。
著者紹介 東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程修了。同大学大学院総合文化研究科助教。博士(学術)。専門は比較文学・翻訳論。
件名 歌劇-歴史
言語区分 日本語
受賞情報 日本比較文学会賞

(他の紹介)内容紹介 オペラへの野心が感じられる鴎外・逍遙の戯曲から、帝劇歌劇部を経て、お伽歌劇や浅草オペラに至るまで―。試行錯誤の中から誕生した和洋折衷の「日本語オペラ」の実態を、台本の精読をとおして明らかにする。
(他の紹介)目次 第1部 物語る声は誰のものか―東西の戯曲形式の狭間で(オペラが目指されなかった時代―演劇改良論から新劇運動まで
二つの浦島劇―森鴎外『玉篋両浦嶼』と坪内逍遙『新曲浦島』
オペラと歌舞伎と「叙事唱歌」の距離―北村季晴『露営の夢』)
第2部 音楽劇は何を物語るべきか、何を物語れるのか(日本人による初期の歌劇上演
帝国劇場の試行錯誤
帝劇歌劇部の達成したもの)
第3部 歌とセリフは、それぞれ何を物語るのか(実験の場としての「お伽歌劇」
レコードになったお伽歌劇
浅草オペラ―観客の支持した新しい音楽劇)
(他の紹介)著者紹介 大西 由紀
 東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程修了。博士(学術)。専門は比較文学・翻訳論。現在、東京大学大学院総合文化研究科助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。