蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
岩倉具視 幕末維新期の調停者 日本史リブレット人
|
著者名 |
坂本 一登/著
|
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2018.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180390288 | 289.1/イ/ | 1階図書室 | 36B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001296531 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
岩倉具視 幕末維新期の調停者 日本史リブレット人 |
書名ヨミ |
イワクラ トモミ |
著者名 |
坂本 一登/著
|
著者名ヨミ |
サカモト カズト |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
102p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
289.1
|
分類記号 |
289.1
|
ISBN |
4-634-54874-9 |
内容紹介 |
明治維新の重要人物として名高い岩倉具視。彼に対する様々な評価を再検討しながら、幕末維新期の急激な変化に翻弄されつつ、なお必死に新しい日本の形を模索した政治家岩倉の等身大の姿を描く。 |
著者紹介 |
1956年生まれ。東京都立大学大学院博士課程満期退学。専攻は、日本政治史。國學院大學法学部教授。著書に「伊藤博文と明治国家形成」など。 |
個人件名 |
岩倉 具視 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
岩倉具視は、西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允とならぶ、明治維新の重要人物として名高い。しかし、岩倉の本格的な評伝は意外なほど少ない。またその評価も定まらず、戦前はなかば神格化され、逆に戦後は保守派の代表として否定的な文脈で語られることが多い。そうした正反対の評価を再検討しながら、幕末維新期の急激な変化に翻弄されつつ、なお必死に新しい日本の形を模索した岩倉の等身大の姿を描きたい。 |
(他の紹介)目次 |
時代の変化の鏡として 1 朝廷政治への登場 2 王政復古への道 3 新政府の右大臣 4 政府の重鎮として 政治家岩倉 |
(他の紹介)著者紹介 |
坂本 一登 1956年生まれ。東京都立大学大学院博士課程満期退学。専攻、日本政治史。現在、國學院大學法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ