蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117784017 | R689.2/ジ/08 | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000090468 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
JNTO国際観光白書 世界と日本の国際観光交流の動向 2008年版 |
| 書名ヨミ |
ジェーエヌティーオー コクサイ カンコウ ハクショ |
| 著者名 |
日本政府観光局/編著
|
| 著者名ヨミ |
ニホン セイフ カンコウキョク |
| 出版者 |
国際観光サービスセンター
|
| 出版年月 |
2008.9 |
| ページ数 |
5,459p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
689.2
|
| 分類記号 |
689.2
|
| ISBN |
4-903269-20-7 |
| 内容紹介 |
世界と日本の国際観光の動向、我が国と諸外国・地域との国際観光交流の状況を解説。さらに世界の国際観光の規模の推移、主要国・地域の公的観光宣伝機関の概要、観光立国推進基本法および基本計画等も紹介する。 |
| 件名 |
観光事業 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
戦前・戦後と日本のスポーツ界の発展に尽力し、1964年の東京オリンピック招致を成功に導いた田畑政治。その最も身近に接してきた著者が、『田畑政治オリンピック回想録』出版に向けて田畑政治みずからが語った原稿を元に、オリンピックに生涯をささげたその熱い生きざまを描く。 |
| (他の紹介)目次 |
田畑さんの横顔 古橋廣之進選手らは何を食べて泳いだか 戦後初のアメリカ遠征 織田幹雄さんとマッカーサー 日米対抗水上大会 ロサンゼルス大会の熱気 ヒトラーのベルリン大会 JOCの初仕事 戦後のオリンピック参加 フレンケルの勧告 東京オリンピック組織委づくり 事務総長を辞したいきさつ 無役時代の福吉町事務所 札幌の事務総長を支援せよ 青年平和友好祭の好判断 労働者スポーツ協会創立に協力 田畑副会長就任の挨拶 河野一郎さんとの大構想 モスクワ大会ボイコットに激怒 ヤン・デンマンのスポーツ馬鹿論 田畑さんの極東大会回想 中倉、菅井ドライバーの話 |
| (他の紹介)著者紹介 |
杢代 哲雄 1927年東京生まれ。スポーツニッポン新聞社評論担当、OYC(オリンピック青年協議会)理事長、メーデースポーツ祭典大会理事長などを歴任。1964年、東京オリンピックに際しては、東京オリンピック選手強化対策本部幹事、選手村情報センター長、選手村新聞編集長として大会運営に参画。また、世界青年平和友好祭では、1962年(フィンランド)日本スポーツ団長、1968年(ブルガリア)日本代表団長を務め、1965年、日ソ青年バイカル湖祭典には日本代表として訪ソするなど、この間数十度にわたって、ソビエト・ヨーロッパ・アジアの各国を訪問、海外のスポーツ事情の視察、交流に尽力した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ